人手不足問題ではなく多重下請け構造が問題

千葉県の軽貨物 軽自動車 千葉県のチャーター便ならシフタープロ

荷物を運ぶ運送関係の業者には運送業と運送取扱業がある。

どちらも似たような仕事内容だが運送取扱業は貨物運送取扱事業や貨物利用運送事業などと呼ばれ運送業との違いが少しある。

  1. 運送業といえばトラックを利用して貨物を配送するのが仕事。
  2. 運送取扱業といえば自分では荷物を運ばずに下請けなど他の運送会社に配送を依頼する仕事。

平たく言えば運送の営業マンと運送のドライバーみたいな感じだ。

巷の大型や中型などのトラックで仕事する運送会社に多くは自社のトラックで貨物を配送するのに必要な一般貨物自動車運送事業の許可だけでなく運送取扱業の許可も取っている。

荷主から荷物の配送依頼を受けて荷物を配送するわけだが出荷する荷物の量が増えたりドライバーが欠員したりで自社対応が難しい場合が結構多い。

配送を自社でなく他の運送会社に依頼することになるため厳密には運送をするのでなく運送を取り扱うという表現だ。

荷主→自社→協力会社という流れだがネット宅配などは慢性的なドライバー不足のため例えばだがヤマト運輸のクロネコヤマト宅急便で荷物が届くといってもヤマト運輸の社員ドライバーが必ず届けてくれるわけではない。

別会社である下請けの業務請負ドライバーが届けてくれることもある。

大手運送会社にとって個人事業主で軽貨物車の配送を取り扱う協力会社は応援部隊だが荷主から運賃を頂戴して取り継ぐだけでマージンをとる。

これが運送取扱業のビジネスモデル。極端な言い方をすればピンハネ業者だ。トラックを所有せずこの運送取扱業だけを行っている運送会社もあり業界では専業水屋と呼ばれたりする。

基本はピンハネしてるだけだがこの運送取扱業はハブの役割が一応ある。人脈や営業経験を活かしたものだがブローカーである。

荷主に配送の営業をしていくと、自社の配車では対応できない荷物を他の運送会社にお願いすることも多々あるわけだが、いわゆる水屋がそこに入ることによって、荷主から仕事を聞く範囲を拡大できるようになる。

  1. 荷主や運送会社側で配送車両が見つかる。
  2. 傭車(実走する運送会社)も荷物が見つかる。
  3. その運送取扱業の会社も利益が出る。

トラック輸送を陰で支えているのが運送取扱業と言えるがコスト面をお客様ファーストで見たときは不要論もある。

第一種運送取扱業。

主にトラックでの配送取扱いをして運送業を行っていていながら第一種運送取扱業を行っている会社は「サードパーティーロジスティクス(3PL)」と呼ばれる。3PLを行っているとは第一種運送取扱業を行っているという解釈。

一般貨物自動車運送事業を行う運送会社が第一種運送取扱業を行っているところは数多くある。

なお、一般貨物自動車運送事業を行わずに第一種運送取扱業のみを行うのが専業水屋。

第二種運送取扱業。

第二種運送取扱業は、船舶・鉄道など一貫輸送の取り扱い。

主に海運業や通関業者などが取得していることが多い。

第一種運送取扱業の中身。

運送取扱業は他の運送会社や荷主から荷物の配送依頼を請け負い、実際に配送する車両は別の運送会社に依頼するというもの。

荷物を配送するにあたって自社のトラックは必要ない。

利用運送会社は仲介屋なので自社のトラックを持っていなくても事業を始められるため、人脈重視、初期費用が運送会社やほかの会社と比べても格段に抑えられる。

電話一本で仕事自体が完結するのが特徴だ。

良くも悪くもブローカー。

error: Content is protected !!