個人事業主で本職の軽貨物ドライバー、本職専業ではないフリーランス風の軽貨物ドライバーや副業の軽貨物ドライバー、会社所有の軽貨物車で配送するアルバイトの軽貨物ドライバーや社員ドライバー、街中ではみんな頑張っています。
私はプライドを持ちながら千葉県の業務本拠地から一都三県にて人間関係や取引関係や協業ドライバー関係にも恵まれたラッキーな仕事環境で軽貨物運送の事業展開準備をする上、千葉県のシフタープロ軽貨物便の現役ドライバーとして忙しく仕事をしています。
一般的に軽貨物ドライバーの仕事で働く人たちは、元々、社会人として少し性格に癖のある人や、敗北感や劣等感の強い人や、ネクタイ族の仕事社会で人間関係や上下関係に嫌気を持ってドロップアウトしてしまった人など、仕事人生では中途半端や誠実労働義務を怠ってきた感じで軽配送の仕事を始めた人も多いのではと感じます。
まさに人それぞれ、仕事人生はいろいろです。ただ、余程の財が無ければ過去はどうであれ進行形で仕事をしなくては食べていけません。
反発ではなく、うまく仕事をするべきです。
軽配送の仕事を長年しているドライバーさんは一般的な会社でバリバリと仕事するような一流エリートと呼べる人たちでないのは明らかな事実です。
軽貨物ドライバーになる人の多くが高学歴ではなく、学生時代の勉強ランクは中から下の人たちだと思われます。
しかし、学歴を問わず、経過配送の仕事をきちんとできている人は沢山います。もちろん、御法度や裏切りをするような駄目な軽貨物ドライバー業者もいます。中には事業や仕事なのに仲間だ仲間は大切だなどと言いながら傷を舐め合う人たちもいるでしょう。
私自身の場合、若い頃から自身の持ち前なのか野望だけで頑張っていたような仕事人間ですが、中学生や高校生の頃から集団の中で群れるのは嫌でした。
社会人になってからも独学で国内外の仕事を覚え、新しいことを自ら学んでとことん進んでいくことは苦ではありませんが、真似事をすることや、フランクなお調子者は今でも嫌いです。
仕事では自分に持っていない頭脳や才覚を好み、いろいろな人と性別や年齢を問わずに対等を望む訳です。そんな中、私の周りの軽貨物ドライバーさんにもそれぞれ人には得意と不得意があります。人は良い面を必ず持っているはずです。
私自身、起業家肌のタイプで0から1が得意と思っているタイプです。1から2のタイプに注力することは好みません。