軽貨物配送の仕事には種類があります。軽の貨物車で荷物を運び届ける仕事ですが、死にものぐるいで忙しいけど体力さえあればできるECサイト通販宅配やネットスーパーの配送、 疲れは少ないが紳士的なドライバーでしか請負ができないレベルの案件もある。
軽配送で稼げる人、軽配送で稼げない人、働く姿勢一つで配送ドライバーの稼ぎは異なります。
個人事業主の軽貨物ドライバーは自分で得意な案件を選べる立場なので、仕事探しでは、何の荷物を、何km走るのか、どのような温度状態で、何回や何個運ぶのか、労働による疲れ具合とその対価報酬の割に合う合わないの基準は他人の感想をあてにするのではなく、自分個人で稼働しながら適性具合を見抜いていきます。
自分だったら楽にできる案件も多々あるわけです。
しかし、自分は自分ですが、先輩ドライバーの助言は大嘘でもないため、きちんと先輩の話を聞き入れる姿勢は大事です。
軽配送の仕事は自分の車両持ち込みで仕事を請け負うパターンと、配属会社で車両をリース(事実上の分割購入)して仕事を請け負うパターンがあります。
時と場合、経済状態に合わせて自分に見合った方法で車を用意して仕事を請負ですることになります。
無料で車を貸し出すと言いながらもリース料に相当する料金は日当の手数料から多くピンハネするといった軽貨物配送会社の悪どいパターンに引っかかってしまう初心者の軽貨物ドライバーも見受けられます。
軽配送の業界には実運送するドライバーと荷主様との中間業者で、ドライバーを募集して人材派遣のように人手を出して、その労働費用からピンハネしてマージンを中抜きする軽貨物会社や商社に位置する利用運送の会社がいます。
配送の仕事すらせず、日報や伝票だけでドライバーから中間マージンの利益をピンハネする軽配送の商社がむさぼるマージン率を知ってしまうと、雨の日も、台風の中でも真面目に働いている業務請負の軽貨物ドライバーは中間業者の存在がかなり邪魔になってくることを覚えます。
当たり前です。