軽貨物配送の開業ドライバーのように効率良く働くことで他人よりお金を多く稼ぐことができる職種での個人事業主の成功者には、真似しにくい働き方のノウハウがあり、真似してやってはいけないこともある。
私が千葉県のシフタープロ軽貨物便の公式ブログで何度かテーマにしている軽貨物運送ドライバーの稼ぎ方。
社員ドライバーやアルバイトドライバーではない、開業ドライバー、個人事業主の業務請負型ドライバーがお金と経験値を稼ぐ方法と、仕事受注のノウハウ、個人事業主の軽貨物ドライバー業者が絶対にやってはいけない御法度を考えてみます。
脱サラの気分レベルで軽貨物ドライバーの仕事を始めたような人の中には「単価の高い案件を請ければ高収入のお金を稼げる」と安易に思っているビギナーが多いと思われます。
業務委託での軽貨物ドライバーの現実や実態は、そのような甘い条件を求めても思うようには稼げません。
そのような甘い気持ちで安定してお金を稼ぎ続けられるはずもありません。
そのような意識の低さでは、今日稼げても、明日稼げない、個人事業主であるにも関わらず所詮は日雇いレベルの仕事の取り合いで一喜一憂するように落ちぶれます。
やがて、仕事があることへの感謝を忘れ、荷主企業や中間業者の不平不満を言ったり、仕舞いには幼稚な子供のようにSNSで自分の仕事をつぶやき始めて「ぼく、きょうもしごとをがんばれたよ〜だれかほめて〜」の世界に突入です。
さて、本題ですが、フリーランス軽貨物ドライバーや副業のドライバーではないプロ本業で自営の個人事業主軽貨物ドライバーは、自分自身が請けるべき配送案件の選択を単価だけの良し悪しとか、割りに合うとか割りに合わないでは判断をしません。
色々、わかっているからです。
もちろん、大手インターネット通販商品の宅配便や弁当の出前みたいな配送などのように、軽貨物配送会社などの中間業者に鴨ネギ状態で働かされる案件は、個人事業として時間効率が非常に良くない配送案件なので請負をしません。
時と場合、スポット案件や定期案件を問わずに高単価を意識して配送仕事を選ぶことも勿論ありますが、マッチングサイトや掲示板やSNSなどで公開されている誰かの食い残し案件の中から懸命に日銭を稼ぐ仕事が無いか睨めっこして、請負する運賃の額面の浮き沈みで一喜一憂してるフリーランス風の軽貨物ドライバーさんも見かけます。