軽貨物の配送料金は非常に分かりにくいです。千葉県で軽貨物運送をしている私たち自身も分かりにくいと感じてます。
軽貨物配送業界の悪いところですが、軽貨物運送業の大半は個人事業主なので、荷主からの商流でピンハネ利用運送会社が仲介屋で経由するため、個人事業主の軽貨物ドライバーはお客様に対して全国統一した料金体系をご案内し難いと思われます。
今では、最寄りのコンビニでも便利に使える宅配便ですが、宅配便には価格表というのがあります。
流石に大手の宅配便は軽配送とは異なり、運送システムがきちんと確立されているので、エンドユーザー向けの送料は、表面上、しっかりしています。
しかしながら、何でもかんでも一個いくらというわけでなく、同じ場所へ送るにしても荷物サイズが少し大きかったり重かったりすると料金が変わってきます。
大手宅配便の例です。一個いくらの計算ですので二個送れば2個分の送料がかかります。
これは宅配便で分類されるサイズの例です。一般的な宅配便は一個いくらで送料がかかりますので大きさは重要。尚、宅配便とは異なり軽貨物配送なら一台に積めるだけ積んで運んでいくらです。
80サイズ | 80cm迄 | 時間指定+648円 |
100サイズ | 100cm迄 | 時間指定+972円 |
120サイズ | 120cm迄 | 時間指定+1,296円 |
140サイズ | 140cm迄 | 時間指定+1,620円 |
基本的にチャーター便である軽貨物配送の料金制度とは異なり、宅配便は混載便なので一個いくらという料金体系。複数出荷すると送料はかなり高くなります。