副業やフリーランスなどではなく、腰を据えて安定的に本業の個人事業主軽配送ドライバーとして稼ぐ方法は、働く理由を後付けしない働き方で稼ぐ方法と、働く理由を後付けする働き方で、現場順応しながら稼ぐ方法がある。
何はともあれ、やると決めたことはブレずに瞬発力よく行動する。そして維持する。
軽貨物配送に限らず、こういったことは女性や男性を問わず、仕事で邁進しながら稼ぎ、出世や成長をしていく社会人にとって必要不可欠なことです。
過去に仕事経験で25年ほど海上輸送や空輸、全国配送網、倉庫管理、荷主としてこれらビジネスモデルに見合うワンオフのような物流体制の整備や強化を四六時中考えていましたが、軽配送ドライバーの軽すぎる働き方に関してはまだまだ違和感を感じます。
千葉県の軽貨物配送専門業者シフタープロでは常日頃から軽貨物ドライバーの働く姿勢が荷主様にどう映り、どう正当に評価されるべきかを考えています。
しかし、新しく個人事業主の軽貨物配送ドライバーになろうとしている人や既に個人事業主として軽貨物配送の仕事をしている人の中にも、何かに甘えていたり、何かを甘えようとしている人が明らかに多いです。
覚えたつもりの実力に過信=自分本位の仕事を探すようになる=淘汰される=稼げない
ドライバーのみんながみんなリーダーシップを持った人とは限りません。しかしながら他人の教えだけはなく、「自分自身の知見経験」を積み重ね、たくさんの引き出しを使い分けられるようにまずは仕事をがむしゃらにに覚えることです。
覚えたつもりではなく「覚える」ことです。初心者にありがちなエゴではありません。
軽貨物ドライバーのような1人完結型の仕事はエゴが必要以上に肥大化します。
自分を優先し、実力以上に認められたい欲求が膨らんでいる軽貨物ドライバーを見かけます。
軽配送仕事の覚え始め、新人の数ヶ月後に訪れる思い上がりのエゴは、新人の仕事人生にとって大きな敵となり、やがて新人の失敗を呼び込みます。