千葉県で稼働する個人事業主の軽貨物配送ドライバーはどうやって生き抜いているのか。どのように鎬(しのぎ)を削っているのか。
私は軽貨物専門のシフタープロ便が地元千葉でこれから展開するための事業準備の一環として、千葉県内における軽貨物配送の現場実態を把握しようと試み、自分自身で興味のある配送現場の案件には瞬発力と行動力で「実際に自分の足を運んで」稼働しながら仕事の検証を続けています。
軽配送の仕事に限ってのことではありませんが、仕事を磨上で職場での居心地を求めるようでは人並みしか稼げません。
軽貨物はいき慣れたら仕事は楽になります。それに甘んじてはいけません。
千葉県でも何やらフリーランス風の軽貨物ドライバーを多く見かけますが、フリーランス擬きでは信用や信頼の幅が荷主から狭すぎ、そのような日雇いドライバーの立場では生き抜くパワーに欠けます。そうフリーランス軽貨物ドライバーでは安定性も将来性もイマイチなのは分かりきってます。
しかし、生活する上で仕事の安定性を優先してどこかしらの社員ドライバーとなっても拘束感と配送仕事特有の奴隷感がハンパないでしょう。人より稼げませんし、社員ドライバーになるならば営業開発系とか事務系とかの職を選ぶでしょう。
ミドル層でもあり、今更、机の上で利益のお金を計算をしていても仕事として面白くありません。自らハンドルを握り続け、多忙であろうと少しキツイ仕事、少し難しい仕事、を習得しようと試みています。
そんな中、巷の軽貨物ドライバーの中には自身で実際に経験や体験をしたこともないのに「他人の経験談」や「入れ知恵」や「眉唾のネット情報」を自分の話かの如く会話する人がたまにいます。
私はそういうハッタリを言う人や知ったかぶりの人が嫌いです。
同時に自分の過去の職や過去の仕事を会話するような後ろ向きな人の仕事スタンスも好みません。所謂、違う職の仕事話をするような仕事への集中力が欠如した人は虫唾が走ります。
過去に頑張った仕事は自分自身のチカラの源であり、社会人としての魅力なわけですから、ぺちゃぺちゃと他人に喋らず、自分自身の心の引き出しの奥側の奥に仕舞っておくべきことだと考えています。
さらに、誰に報告したいのか知りませんが、自分の収入をなぜかブログやSNSで惨めに公開しているような人もネットで見かけますが、その内容が仕事っぷりや勉強の仕方も甘いですし、稼げていない現実にも関わらず何故そんな暇があるのかもよくわかりません。