業務委託で仕事する軽貨物ドライバーの営業能力がかなり乏しい現実を千葉県の軽貨物配送専門店シフタープロが考える。
営業の仕方すらが分からないような個人事業主の軽貨物ドライバーが四六時中、軽貨物の掲示板、SNSやツイッター、配車アプリを睨めっこしている弱き個人事業主ドライバーが増えていると聞きます。
そういったドライバーはそもそも開業時に、ほぼ無計画、1人の事業主としてのビジョンも薄く、事業計画もせず、軽貨物ドライバーとして独立してしまったような人たちです。
もちろん、自営であれ、経営であれ、絶対的に成功する手法はありません。誰かの真似をしても真似が永遠にできるわけでもありません。
何かしらの事情で業務委託の軽貨物ドライバーへと転職した方もいれば、勤めていた企業をきちんと定年退職をして再就職する意味合いで軽貨物ドライバーとして開業する方もいることでしょう。
ただ、そして、そういった新人や弱き軽貨物ドライバーを食い物にしているピンハネのブローカーのような軽貨物配送業者が存在しています。
軽配送の仕事を紹介して与える代わりに高額な軽貨物車を買わされたり、高額に軽貨物車をリースさせられたり、実態は仕事案件で売上の100%保証がどこまであるのかわからない世に中であるにも関わらず、開業間近の初心者ドライバーの足元を見て、悪徳に商売する業者も少なくありません。
それはさておき、
業務委託、即ち、個人事業主の軽貨物ドライバーには「良い案件を見つけようとしたり、良い案件を探している」レベルの漂流ドライバーがいます。
お金を稼ぎたいのはわかりますが、そういう考えの人がいくら懸命に仕事案件を探しても、所謂、そんなレベルでは「そんなもんの仕事」しか見つからないでしょう。
そんなのは開拓でも何でもありません。荷主が暇なときは暇になってしまい仕事が減るでしょう。結局、フリーランスではないフリーランス風では日雇いレベルのフリーター、そういう話です。
個人営業や事業主として大事なことは、軽貨物の掲示板やSNSを睨めっこして良い案件を探し見つけてエントリーすることではありません。