荷主企業の大きな課題は軽貨物運送のことではない

荷主企業が営業上で戦い抜くために抱えている課題を軽貨物運送サービスで営業バックアップできるふさわしい提案を行うのが我々の使命だと考えるとやらなければならないテーマが見えてくる。

画竜点睛。

私の場合は職歴で全国の販売チャネル構築や直販といった営業開発や代理店育成教育や商流の営業統轄といった担当業務をまがりなりにも長い間してきた経験があるので物流の仕事に於いても荷主や倉庫や運送会社の企業や事業を遠目で見ながら「営業の質」を見比べてしまう癖があります。

軽貨物運送の仕事でも同様ですが取引する売上規模やランクを下げた仕事やランクを上げた仕事といった良し悪しに優越をつけず、クライアントから取引開始を認められたことだったりクライアントから仕事を受注できたことはゴールではなくスタートだと理解すべきです。もちろん営業の質としてはそこから中長期で評価が開始されます。

業務の対価となる売上収入とは別で信頼と高評価をクライアントから得るには何かしらもう一つの工夫により仕事を仕上げることが求められますがそれは軽配送の職でも例外ではなく、事業や仕事や取引で画竜点睛を欠く営業弱者のままでは軽貨物運送の個人ドライバーに健康経営はありません。

やはり竜を描いて瞳を点ずでは事業計画通りの身の丈にあった成長や安定は見込めない世の中だと考えます。努力は報われるようにするべきです。

私の場合、事業拡大ではなく街の便利な運送屋さんとして軽貨物運送サービスを細かく提供しながら自然体で取引相手側の営業の質を理解できているのかどうかが信頼が成り立つ取引関係の良し悪しにつながると思っています。

取引先に於ける売上の大きさや事業規模はどうであれ、企業の営業は事業計画に基づくことができるか、トップクラスやトップでいれば良いだけのことです。もちろん簡単なことではありません。

会社は生き物ですので勝算が高くても仕事も事業も全てが計画通りに進むとは限りません。トップやトップクラスになれなかったりで計画したことにブレを感じるならば予習復習を怠らずに是正すべきテーマを自ら見つけて何度でも自身の経験値を高めていくべきでしょう。

ふと思うと、5大商社の商社マンだったり大手メーカーの化学屋さんや物理屋さんや営業マンやノーベル賞の受賞に貢献された方々だったり電力会社の電気技術者や外郭団体の方などと、今思えば私は世間ではエリートと呼ばれている人たちの中で取引や仕事をしてきたこともあり、今日の軽貨物運送業界のニッチさであったり、アコギさであったり、図々しくしつこく義理人情もへったくれもない多重下請け構造で誰でも構わずに案件を運賃ピンハネで右から左に流している法人の軽貨物配送会社による営業姿勢には残念さを感じつつ嫌気がさします。

軽貨物運送業界はどんなに背伸びをしても日本経済の川下でその底辺でちょこちょこと動いているのが現実ですが、私たちの運送コストを捻出している多くの荷主企業の営業は商品やサービスを顧客に売り込むことが仕事ではなく、エンドユーザーなどのお客様が抱える課題に対する解決方法を一緒に考えていくことが営業そのものの原点にあります。

それに対して私たちは軽貨物運送サービスをフィットさせることにより荷主企業の事業スピードを高めるバックアップができるかどうかが大切なテーマだと私は認識しています。

もう一つ工夫して仕事を仕上げることが意外と大事なのです。軽貨物運送の業界は理不尽な要求も少なくありませんが、やるからにはやる、自分のためにも相手のためにもなのです。

error: Content is protected !!