禁煙の徹底が進んでいる軽貨物配送ドライバーのタバコ事情を再認識する。接客業の一種でもある軽貨物ドライバーは車内禁煙の実施は当然ながら、軽貨物ドライバーの路上喫煙も厳格に禁止する時代へ。
宅配便で荷物が届いた際、自分宛の荷物がタバコで臭い状態になっていたら、私は商品のメーカーと購入店と運送会社にクレームを出します。もちろん、交換返品や弁償もしてもらいます。
タバコ臭に関しては、それが食品だったり、飲料だったり、お弁当やお惣菜など食べ物だったら尚更です。
街中の喫煙所でタバコを吸っている人に嫌悪感はありませんし、居酒屋さんなど喫煙可能なところでタバコを吸っている人にも嫌悪感は全くありません。
そうではなく、自分が購入した商品が手元に届いた際に異様にタバコ臭がしていたら苦情で返品交換を依頼しますし、スーパーやコンビニなど実店舗のお店で手に取った商品にタバコ臭がすれば、それを選んで買うことはしません。
正常のものを選んで買います。
街中を走る同業者の軽貨物配送ドライバーを見ていると窓から手を出して喫煙しながら運転している人も見かけますが、軽貨物配送ドライバーによる業務中の喫煙によって、そのタバコ臭が荷物に移ってしまうと梱包されている段ボールであろうとも商品価値を損ないます。
運転席と荷室をビニールカーテンで区切ろうともタバコ臭は荷物に染み付きます。
運転席と荷室が分離されている車両であろうとも、ドライバー自身にタバコ臭が移りますので、それはそれで配達の際にドライバーのタバコ臭という苦情になります。
そういう世の中です。
昭和の時代、電車内で煙草をプカプカ吸えたり、駅やホームで煙草を吸える時代ではもうありません。
1998年のたばこ特別税の創設から増税や消費税増税を経て、今では紙巻タバコの価格は2倍ほどにもなっています。