軽貨物運送業は一人親方が大半。勘違いで自営業から法人成りするドライバーも少なくはない。小学生から中学生になるように会社経営者になるドライバーは、自営業と会社の微妙な違いに苦労されることでしょう。
軽貨物運送を営む自営業ドライバーの年齢層ですが、20代から60代くらいまで皆さんが一人一人頑張っているのを道路で見かけます。
プライベートで運転しているときも、軽貨物の黒ナンバー車両を見ない日はありません。
路肩に車を止め、元気そうに動いている人から、宅配便を業務しているようなドライバーなどは軽バンに限界まで積んだ荷物から宅配物を懸命に取り出しては運んで、疲れ顔のドライバーも見かけます。
軽貨物運送の仕事とは、同じカテゴリに括っても、一個いくら、距離いくら、一日いくら、など稼ぎ方は様々です。
軽貨物ドライバーの稼ぐ金額は、人それぞれで異なりますが、請け負う内容によっては配達不在などクレームなど不平不満を言いながらでも軽貨物ドライバーはみんな懸命に仕事をしていると感じます。
しかし、言葉は汚いが、実際のところ、仕事の紹介を受けたりする輸送会社に都合よくピンハネで利用されている軽貨物ドライバーが大半。
まして、新規ドライバーに対しては、営業不要、安定収入、などと謳っている組織や会社もある次第です。
世の中、甘くはないです。
黒ナンバーに乗る軽貨物ドライバーは、ほぼほぼ皆が一人親方です。
軽貨物ドライバーは、社長ではないものの自営業者の代表なわけです。
が、その多くの黒ナンバードライバーは、果たしてゴールを見据えた運営展開をされているのかは疑問を感じます。