荷主様から直接いただく仕事ではなく、利用運送の運賃ピンハネ軽貨物配送会社が元請けや一次請負で絡んでくる仕事でのアンダー請負はその元請け会社や一次請負の会社による不義理やビジネスモラルに欠如した一方的な動きが後々に出てくることがあります。利用運送の軽配送配送会社に不義理をされて馬鹿を見ることのないよう一線を引く稼働スタンスは個人事業主ドライバーの健康経営では基本です。
嫌いな業者。
軽貨物運送の業界について時々ドライバー業者同士でテーマになるのが商社不要論です。
私の場合、異業種で荷主メーカーの立場で北海道から沖縄まで日本全国でクライアントの新規取引開拓を長期間してきた経験もあり、大手メーカー、大手の総合商社、各県の地場で有力な専門商社や有力問屋まで数多くの取引関係を構築しながら取引を深くすべき会社の模索であったりそのメリットやデメリットを仕事上で多々感じとってきました。
若いころからの仕事で取引相手先の事業規模は数兆円規模や数千億規模といった大企業、数百億規模の中堅企業から数十億規模の中小企業、街の小売商店まで様々な顧客と付き合いをしてきたのでそれで得た仕事取引の臭覚やノウハウは一般的な人より少しだけ多く持っているかも知れません。
やはり餅は餅屋です。仕事や事業においても物事はそれぞれの分野の専門家に任せるのが良いというのは本当の話ですし、仮に素人が上手にできたとしても所詮は素人仕事というわけです。その中で色々と挑戦して事業勝算を高いものにしていくのです。
大企業の総合商社や中堅企業や専門商社や地場の有力商社は経済の川上にいることが多いですが、その道のプロと言っても過言ではない歴史や組織を持ち、役員や営業マンや事務員や新入社員まで一人一人が会社の看板を背負うかのように仕事をし、仕入先を守って販売先を守るという基本中のキホンが維持できるピカイチな印象がありました。
ところが、軽貨物配送業界では名の通っている会社ですら中小零細企業ですし、業種や事業規模は別の話としても立派な企業と言えるところは一社もありません。
やはり経済の川下で経済の末端でもあり、マインドを作れるような事業主や経営者は軽貨物業界にはいないというわけです。
軽貨物運送業のように経済の川下や末端での事業や仕事は余程のマインドを作らない限りコストを価格転嫁できないので、営業弱者の多くの企業はコストを吸収してしまい利益が圧迫する立場です。
末端の軽貨物ドライバー業者はまさにこれです。
さて、軽貨物運送業でいう商社不要論とは自社でハンドルを握って荷物を運ばないような利用運送の軽貨物配送会社のことです。