業務請負の軽貨物ドライバーの世界でも、そのビジネスの頂点にいる人がもっとも稼げる仕組みになっているという現実を個人事業主の軽貨物ドライバーは意識して焦らずに働くべき。
正直な感想、千葉県では軽貨物運送会社の経営者や個人事業主の軽貨物運送ドライバーで最大手の商社マンや最大手メーカーの営業マンのような「やり手タイプ」の人物はいません。
もちろん、私が知らないだけでどこかに優秀で紳士な営業系ドライバーがいるのかも知れませんが、そういう「やり手タイプ」で起業家肌のある人を私は見かけたことがありません。
- 業務請負の軽貨物ドライバーの多くは、ただ単に、荷物を車に載せて仕事しているだけなのか。
全国区では軽貨物運送の業界で何年間か事業をしていて業界内でそこそこ名のある会社や組織は何社かありそうですが、他業種における会社と比べると、悪く言えば、所詮は真似ごっこ。
軽貨物業界には、大手の会社と呼べる大手が存在せず、業態的にも人1人で100人分の売上を狙えるような商売ではないので、中小や零細企業同士でドングリの背比べになります。
名のある会社のステッカーを貼らされた軽貨物車に乗る軽貨物ドライバーの一人一人は千葉県内でも街中でウジャウジャと頑張っている感じはしますが、それら同じステッカーを貼らされている同じムジナのドライバー同士は営業団結力など介在せず、個々がバラついています。
やはり、数の寄せ集めです。軽貨物業界内では有力であろうとも非常に脆い業態と言えます。
いま思うと、私は前職で一流や超一流と呼ばれる会社の営業部門リーダーなど営業管理職の方々や全国の地場で有力に事業される経営者の方ともミーティングする機会が多かったので、軽貨物業界で働く人たちに何とも言えないギャップを感じます。
そんな中で、私の経験値がまだ浅いのか、歳を少しとったのか、起業家精神が衰えてきたのか、予習が足りないのか、何が起因するかまだ分かりませんが、「知っているけど解ってはいないこと」が増えてきた感があります。
- 青い鳥はどこにいるのか。
20代や30代のヤング層はまだまだこれらからですが、40代や50代のミドル層になると仕事社会では一通り1周を走り抜いてきた人も多いはずです。