この辺りも個人事業主の初心者ドライバーは注意。
社員ではないのに社員以上の仕事を強いられるケースもあるので、配属会社と契約する前に、中長期で何をどうしたいのかきちんと活動方針を決めておくべきだ。
ドライバーからのピンハネで会社が成り立っている利用運送の会社ではピンハネするマージンを正当化するために管理や営業しているなどと販管費を口では言うが、経営陣や担当者は仕事内容すら把握せず、現場のことも知らず、配送実務も知らず、実働的なことは何もやっていない。
ミドル層やシニア層の大人な軽貨物配送ドライバーならお分かりだろう。
こう言ったピンハネ商売は昭和から平成といったバブル崩壊後の商社不要論を思い出す。
社会では性別と年齢問わず様々な理由で仕事や職を探している方がいる。
私は千葉県内で軽貨物配送専門のシフタープロ便の事業運営しているがプレイングマネージャーとして実際の実運送ドライバーの立場で千葉全域や都内主要のビルや施設への納品配達の仕事もしている。
配送の仕事はドライバー自身が荷主と納品先に高評価していただけるよう、まずは荷物を大事に扱い、身嗜み、言葉使いや挨拶や愛想、仕事を丁寧に熟し、プロ意識を持ち、一心不乱に仕事を忠実に学び抜くことが重要となる。
最初から料金と仕事内容が割に合うとか割に合わないとか軽配送は稼げるとか稼げないとか口で文句を言っているようでは社会人として通用しない。
また、配送仕事というのはドライバーファーストではなく、荷物を受け取るお客様優先の目線と荷主の目線を意識し、仲介する立場として、素直に真面目な働き方を実践し、それを継続維持する姿勢そのものが大切だと私は認識している。
軽貨物ドライバーが上手に稼ぐための条件はいくつかあるが、学生アルバイトのように、時間でいくら、一日でいくら、では仕事の稼ぎを計算するものではない。
軽貨物ドライバーを募集し、個人事業主で業務委託契約するにも関わらず社員同様以上にフルに働かせるような配送会社における中間マージンのぼったくりも多くの軽貨物配送ドライバー経験者が指摘している。