軽貨物ドライバーが集配する荷物の商品メーカーは消費者に対して顧客満足度を最大限にするため、製造業者と販売業者、そして配送に従事する業者と協働をうまく噛み合わせることにより業績を守り抜いている。
協働と協業。
私たち軽貨物ドライバーの稼ぎの源である運賃コストを捻出している荷主メーカーではエンドユーザーからの顧客満足度を上げるため、効果的な販売促進、効果的な品揃え、効果的な新商品導入、そして効果的な商品補充を事業上で行っています。
モノを売ることで利益を出す荷主メーカーの事業計画で効率的な商品補充を行う部分がいわゆるロジスティクスですが、私たち軽貨物運送業のドライバーはそのロジスティクスに加わりながら昼夜仕事をしています。
荷主メーカーにとって良質なサプライチェーンマネジメントの構築は事業の裏側で地味な作業となるわけですが事業発展の後押しにおいては大切なことでもあり、製造会社と販売会社、そして配送担当会社が上手に協働化をしなければ荷主メーカーは業績を守り抜けません。
軽貨物運送業の運賃
物流業界の末端で働く軽貨物の配送ドライバーが配送業務をすることの対価で得る運賃には意味があるわけです。
ドライバーが生活するために配送の仕事があるわけではありません。
ただ、荷主のスタンスも様々です。私たち配送業者としてはこの先の継続取引で無理難題を要求や強要されないためにも仕事受注に一線を引くべき荷主が存在するのも事実です。
私が知る都内にある食品系ベンチャー企業の配送現場では事業の幼年期には様々に配送担当業者に苦労させつつ、事業の成長期に入ると世話になった配送担当業者を踏み台にしてでも競合する新しい配送業者を好条件で入れ込んでくるといった義理もへったくれも無いベンチャー企業が現実的にあったりもします。
反面、配送業務の基本とされる義理のある取引をきちんと大切にされる荷主企業も存在し、世話になり、世話をし、配送仕事の受発注を通じての縁を守り、疎遠な時期があろうとも荷主側において事業進展が期待できる際にはきちんと声がけをしてくださるといった企業もあります。
これはこれで仕事冥利となります。
ただ、名の通っている軽貨物運送会社の中間業者が介在するような配送案件は中間業者自体のビジネスモラルがかなり酷いレベルで、業界で名のある軽貨物運送会社の法人にはまともな責任者はろくにおらず、営業センスのない下請けドライバー業者を探しをしたり、企業として義理や筋などあったものではありません。
軽貨物運送業の仕事受注
とは言え、そういう元請けや二次請けからでも仕事欲しさにそれに群がってぶら下がっている営業弱者のニ次請負や三次請負の運賃ピンハネ軽貨物配送会社の法人もたくさんあります。
それはそれで多重下請け構造の酷いパターンで、ネットや掲示板などでドライバー募集ばかりしたり、頑張ればお金をたくさん稼げるだとか仕事案件が豊富だとか良いことばかり言うものの、その現実は他社からの多重下請けで仕事丸投げの右から左に案件を末端ドライバーに流すだけといった悪いスタンスの法人会社も存在します。
- 結局、共存共苦こそが勝機。
黒ナンバーの軽貨物車に乗る個人事業主の軽貨物ドライバーは街中に腐るほどいます。
それでも、製、販、配、を考えながら配送業務を熟しているようなビジネスに対して真面目な軽貨物運送業者は千葉県において私が知る限りゼロに近いです。
つまり、荷主メーカーの立場に立った配送観点、卸売業者の立場に立った配送観点、小売業者の立場に立った配送観点、これをバランスして働いている軽貨物の配送業者ドライバーは未無と言えます。
また、軽貨物配送の会社は名が通っていてドライバー台数を大きく見せたがるような会社規模が大きければ大きいほど身勝手なことを末端ドライバーやアンダー企業に言い始めます。自分さえ良ければというやつです。
- 仕事はベルトコンベアで流れてくるものではない。
軽配送業者側も荷主企業側においてもサプラチェーンマネジメントは大切なことですし、製造業者と販売業者と配送業者のSCMへの取り組みや物流の見直しは消費者であるエンドユーザーなどクライアントの多様化にフィットすることへと繋がり、売上低迷や消費低迷で苦闘する事業や荷主企業の打開策にもなります。
軽貨物配送で本来あるべきwin-winとはそういう世界なのです。お金の利益分配ではありません。
地域地場で活躍する中小零細企業では既に適切な商流と物流機能を持つ卸売業者も多いと思います。
軽貨物運送業のビジネスモデル
しかしながら今日のネット社会ではこういった卸売業者の口銭は少なくなる一方でしょう。昭和や平成のビジネスモデルは既に通用しにくくなっています。
更に、小売業者に関してもエンドユーザーやクライアントへの過剰サービスの常態化と言えるジャストインタイムの配送要求など、現状の物流ニーズの厳しさをカバーするだけで日々の業務は精一杯の状態と思われます。
忙しければ忙しいほど1日や1週間や1か月はあっという間に過ぎていきます。もちろんのこと、地域地場の中小零細企業は時代に沿いながら事業規模に見合ったロジスティクスによって効率の良い配送計画や売り上げ計画を立てなければならないわけです。
殿様商売というわけにはいきません。
しかし、ヒトやモノやカネや情報といった経営資源を潤沢に持たない中小零細企業の現実は、現行のサービスレベル、現行の売上、これらを守りながら配送業務を良い方向に改善して一層の高効率化を進めることはなかなか難しいテーマと考えられます。
単なる流通コスト削減策も中小零細企業においては既に限界が見えており、さらなるコスト削減は厳しい状況なのは言うまでもありません。
- それでも勝ち組はいる。
- 物流でモノが売れ動いていようとも流通は大変な時代を迎えているんだという意識を持ち、軽貨物ドライバー業者は仕事があることに感謝すべき。
軽貨物配送の仕事をしているとヒット商品を集配する機会も多いですが、同時にヒット商品のライフサイクルはとても短いという現実を体感することでしょう。
このように軽貨物配送の仕事は市場動向に敏感でもあり、中型トラックや大型トラックの仕事よりも増えたり減ったりすることが多いのです。
いい話にふらついたり、特需に揺さぶられた業務委託の軽貨物ドライバーは委託切りが日常茶飯事となるのです。それは築いた信頼もリセットです。
ただ、注視すべきは稼働が不安定な荷主の配送現場はその事業経営が苦しいというわけではなく、その事業の本質においてクライアントのニーズが的確に把握できていないということが原因でもあります。読みの甘さ、事業計画の甘さです。
これはこれで委託切りなどの使い捨てにされる荷主に関わってしまうと業務請負の軽貨物ドライバーとしては死活問題となるのです。
- 協力は一切必要ない。
私が思うには軽貨物ドライバー業者と荷主企業や販売業者が一体となって背伸びをしないロジスティクスを共に考えながら、挑戦とパートナーシップ、協力ではない協業や協働を成功することで荷主企業の事業を面として立体的に捉えることさえできれば周囲関係者にwin-winの取引が完成すると感じています。
知り合いを増やしたり、形振り構わず仕事案件の問い合わせをしたり、形振り構わずドライバー業者を探したり、それをすればするほど魅力と価値を失って自分の首を締め付けているわけです。
今日の仕事があっても明日の仕事が無ければ駄目なのです。安定こそ成長です。