軽貨物運送会社はドライバー同士が仲良くする場所ではない。千葉県でも開業する軽貨物ドライバーは個人営業という立場である以上「何くそ」という原動力で、ドライバーファーストではなく、荷主ファーストで実直に働く姿勢をきちんと持ち、瞬発的と柔軟性ある仕事術をマスターすることが基本中のキホン。
千葉県でも業務委託の軽配送ドライバーには稼げるドライバーと稼げないドライバーがいます。
もちろん、単価の高い案件を請負すれば誰しもたくさん稼げるというわけではありません。
大事なのは能力です。
1日で100個200個の荷物を配達できるとかできないとか単純にそういうことがドライバーの能力ではありません。
1つの配送案件で5年10年頑張っても能力は大したことがありません。
配送ドライバーの経験値とは
軽貨物配送ドライバーは新しい案件や今と異なる案件では単なる新人です。
要するに、個人事業主の軽貨物ドライバーとして働き方ノウハウを習得しているかが能力差となります。
業務委託ドライバーは個人営業ですから、みんながみんな教科書通りに稼げる保証はどこにもありません。
言い方を変えれば単なる外注業者ですので、やれもしない案件、やったこともない案件、を「できるだろう」で職探しして仕事請負する行為は荷主様や元請け会社に対する営業姿勢であってはなりません。
もちろん、新人や働き方が甘い人など稼ぎの悪い業務委託の軽貨物ドライバーは何より「能力」が足りないわけですが、個人営業する軽貨物ドライバーの能力=配送案件種類の経験値、が物差しとなります。
配送ドライバーのわがまま
あれヤダ、これヤダ、これは稼げない、重い、遠い、そんなことを言ってる個人営業の軽貨物ドライバーがお金を稼げるはずもありません。