成熟化している軽貨物の物流業界で、小規模を強みに変える力を持つ軽貨物配送会社の経営者ドライバーのブレないビジョン、実運送する配送経験を営業実践に落とし込む底力。
軽貨物配送という職種でも、リーダーに必要な能力とされる「上に立つ者の上級管理職としての才覚」を持っていそうなドライバーと、明らかにそうではないドライバーがいます。
上級管理の能力は、単に、自分が今までの経験で覚えた仕事内容を配下や部下に教育するための指導力とかではありません。
軽貨物配送を続けて仕事経験が進み、知識が蓄積されていくと「自分は他のドライバーよりもできるんだ」という錯覚に陥り易くなります。
しかし、自分ができるドライバーだと自負してもそれは仕事があるから発揮できるだけのことであり、新しい荷主様への営業実践で通用するほどのノウハウにはなっていません。
上には上がいるものです。自分プラスαの魅力がなければ、10年選手だろうと、20年選手だろうと、新しい案件では単なる新人です。
軽貨物配送の仕事は民間企業のように答えの出ない技術開発の計算をするような業務ではなく、実直に配送経験を積めば「ほぼ誰でも」スムーズに仕事ができるようになります。
しかし、その学んだ知識を営業実践に落とし込むことは「たやすいテーマ」ではないことを知っておくべきです。
配送の仕事ができることと、営業の仕事ができることは別物です。これは「営業は誰でもできることではない」と考えた方がよいです。
もし、自分にそれが出来ないならば、営業思想で気の合う誰かに付くべきです。
事業ならば何事も自分の力だけを信じるのではなく、仲間と得意な知識をシェアする試みは大事なことですし、それでようやく一つのことが成功することも多々あります。
だからこそ、きっかけを作る動きが大切だと思います。目先のためではなく、中長期ためにです。