個人営業する軽貨物配送ドライバーは身体が資本となる仕事なので「精神」「神経」「体力」この3つのバランスを保ちながら、自分の疲れを常日頃からチェックしておきましょう。
配送ドライバーだけでなく、どんな仕事であれ、自分が酷く疲れていることに気が付かないことの無いように仕事をして稼ぎ、活き活きと毎日を楽しく過ごしていくべきです。

シフタープロの軽貨物ブログで軽配送について予習復習を兼ねながら備忘録の記事を書いておりますが、軽貨物配送の仕事は、毎日、一分一秒の時間に追われ、知らず知らずにストレスが自分にのしかかる業務です。
軽配送の仕事でも「雰囲気が」得意な荷主倉庫や物流センターの現場もあれば、「雰囲気が」不得意と感じるような現場があるものです。なんら可笑しなことでもなく、まさにドライバーの性格それぞれで印象があるはずです。
これは仕事内容がキツイとか子供染みたことではなく、単に、雰囲気で疲れる現場が現実的にありますから、やはり、軽貨物配送は素人でも簡単に覚えて活躍して稼げるような職種ではないと言えます。
自覚が大事です。
仕事が楽しくなるように、仕事への耐性を高められるように、ドライバー教育をしてもらうべきです。時間を守るとか納品のルールを覚えるとかは育成ではなく、お客様に感謝されるとかそういったことでもなく、時には集中し、時には気を抜いてふざけてリラックスすることさえも軽貨物配送ドライバーのノウハウです。
個人事業主だからこそオンオフを切り替え易い立場ですので、稼いで仕事を長く続けていくには自分流と仲間と先輩後輩がとても大切となります。
また、中長期で稼ぎを高め、それを安定成長させていくには個人事業主であろうとも好きに休んだり好きな時だけ仕事をするようなフリーランス風で自己中心の考えは世の中で通用しません。当然です。
「自分だけが」ではなく、荷主や周囲の仲間ドライバーから評価を受けたり、信頼や信用を相互にしたり、社会の中で自分の仕事を強く守っていくこととなります。