千葉や都内で軽貨物配送ドライバーの実態を検証しているなかビジネスマナーで基本中の基本である挨拶すらができない社員ドライバーが自社配送をしている会社での業務請負の話。
個人事業主の軽配送ドライバーが稼働する配送の仕事は、一回きりの付き合いとなるスポット現場もあれば、複数回、定期案件など毎日同じ倉庫や工場に出向いて荷物を積み込み配送するケースもあります。
一日いくらとか、お金の稼ぎに躍起なフリーランスのドライバーや副業レベルのドライバーには無縁の話ですが、軽配送の本業ドライバーは仕事稼働の実践におけるスキルアップは常日頃の大きな課題です。
軽配送の仕事は組織ではなく人任せでもなく、ドライバー個人はプロ意識を高く持ち、荷主の業務に貢献する仕事を熟せば熟すほど、異様なスピードで軽配送ドライバーとしての能力は毎日スキルアップをしていきます。
個々の稼ぎは後から付いてくることでしょう。軽配送ドライバーのスキルアップと稼ぎは、ある意味、損して得取れです。
さて、配送ドライバーという仕事では、荷主が自前で雇う社員ドライバーや準社員ドライバーは社内で通用するスキルにおいては長けていますが、それらスタッフの仕事っぷりを現場で日々見ていると、そこで何年間働こうとも社外で通用する配送スキルには乏しいドライバー能力であることが読み取れます。
良くも悪くも、その会社で自前の配送マニュアルと過去前例を自分の担当する仕事で再現すれば社内で評価され、給与が容易に貰えるといった、働き蟻ドライバーに育っています。
その会社で上層部たちのやり方を再現すれば上層部に喜ばれて気に入って貰えるわけです。
社内で融通が効くことで偉そうに見えている社員ドライバーは、社外では活用できる融通の効く人脈もないため、根本的に配送ドライバーとしては能力が人並み以下で、他社では通用しない技能レベルなのはどうやら事実です。
荷主直属する社員ドライバーのように、同じ現場での職場経験が長ければ長いほど、配送ドライバーとしての能力に癖ができあがります。
軽配送の仕事をするに至り、応用力に乏しいドライバーになってしまうと新しい職場でなかなか上手く順応できないのは確実なので、世間では、癖のついた社員ドライバーはドライバーとしてのマイナス評価が強いのも現実です。
同時に、老舗企業のように職場環境の全体が社内での成功モデルという教科書に沿って担当ドライバーが単にトレースして仕事をしているようでは、部署部門でいくら新しいドライバー人材を確保しようとも応用が効かないドライバーへと育ってしまうわけです。
結果、ドライバー数と人件費は想定よりも多く必要となります。
反面、外注の委託配送ドライバーの中でも社員のような働きとなる365定期ではなくて、スポットや固定で稼働しているようなドライバーは社内ではなく社外で通用するスキルを磨くことを軸としているため、社外で通用する汎用性の高いノウハウを身につけながら、配送のスペシャリストとして経験を高めている個人事業主の軽貨物ドライバーも稀にいます。
また、トラック運送ドライバー、軽貨物ドライバーは単独運転での行動が基本の仕事環境ではありますが、実際の現場では意外に多くの仲間ドライバーやフォークマンや工場スタッフとも顔を合わせます。
忙しそうにブツブツと文句を言いながら仕事する配送ドライバーであろうとも、所詮、一人当たりの仕事量はたかがしれている訳です。
仕事がキツくても部門や部署の皆んなが前向きに楽しく懸命に安全に一日の業務を全力で頑張るべきです。
勿論、職種や部門の違い、社員の立場であれ、準社員の立場であれ、業務委託ドライバーなど外注業者の立場であっても、同じ職場で関わる人付き合いは上下関係も意識しつつも平等にパートナーとして捉える必要があります。
個人事業主の軽貨物ドライバーが稼働するような完結型のスポット案件のように、その会社や担当者との付き合いが一時的や短期的な関係になろうとも、何より、依頼する側も依頼される側も、挨拶や愛想を疎かにしてはいけません。
気分よく安全に仕事をするべきです。
しかしながら、軽配送の仕事で荷主側は、チャーターやスポット案件を請け負う個人事業主の軽貨物ドライバーに対し、正直、長く付き合う取引先でもないという粗末な気持ちを出してくる会社もあります。
嫌ですが、これはこれで当然のことと言えます。
荷主側は大切な予算を使ってまで配送業務を外注業者に発注しています。外注業者の委託ドライバーが稼いでいるお金は捨てる経費では無いということを理解しなくてはなりません。
配送ドライバーの仕事を請ける側の熱意や誠意は邪魔になることがあり得ます。
軽貨物ドライバーは能書きなどを出しゃばったら駄目です。ドライバーは裏方役に徹するべきです。
とはいえ、会社での取引は、短期間や一時的な案件こそ荷主側も外注業者側も丁寧に付き合いをするべきです。
悪い評判は些細なこと、うっかりの不親切、愛想不足から始まります。
各自が気を引き締めて、何より、互いに気持ちよく仕事を完了できるよう努め、面倒でも発注者側がリードして配慮する必要があるでしょう。
意思疎通を図るわけです。
また、個人事業主ドライバーの場合は軽配送業界で横行しているピンハネ中間業者による外注先の業務委託ドライバーに仕事を丸投げという最悪のパターンといえる請負業務もあります。
ビギナーの軽貨物ドライバーの場合、経験不足からして仕事上の責任範囲が不明瞭のまま稼働しているケースも多く、できる限り丸投げの請負は避けなくてはなりません。
配送の仕事で人と接するのは納品先のお客様だけではありません。
更に、軽貨物配送は小回りが利く配送メリットが軸なので、軽貨物ドライバーは人が多い街中を走ることも多々あり、軽配送ドライバーにとって、挨拶や愛想は意外なほど大切なこととなります。
優秀な軽貨物ドライバーを目指すならば、挨拶や愛想をうまく工夫するのも一つです。
もちろん、配送の仕事中に運転しながらタバコを吸ってるなどはお客様や他人から見たら失格ドライバーでしょうし、社名などの看板を貼った車両で喫煙などドライバーによる素行の悪さを見られれば、連帯で配送会社全体の質も問われます。
そういう時代です。
社会人としての挨拶や愛想と最低限のビジネスマナーの重要性は社外の取引先やお客様に対する格好付けですることでもなく、職場での挨拶に関しても同じ空間で同じ時間を過ごす仲間スタッフに対して気持ちよく挨拶すべきはまさに社会人として基本です。
しかし、これができていない社員や準社員が見受けられます。
挨拶や愛想は個々の評価のためではなく、挨拶や愛想はチームワークしかり、グループワークしかり、経営や仕事効率や生産性にまで影響するものです。
とある自社製品を自社配送する会社の実体験ですが、その仕事場では社員ドライバーや準社員ドライバーをメインとし、外注業者の委託ドライバーがサブとして存在し、全体としては数多くのドライバーが納品のために毎日出動しています。
- 社員ドライバー
- 準社員ドライバー
- 外注委託ドライバー
社員にも新人がいます。準社員(アルバイト)にも新人がいます。もちろん、外注委託ドライバーにも新人がいます。
その新人も一括りにはできず、入社時期の先輩後輩は別として、社会経験そのものが浅い20台や30代のドライバー、社会経験のあるミドル層やシニア層ドライバー、入社時期と年齢と社会人経験とが入り乱れる立場が混在するなかで、人のレベルを一緒くたにできません。
また、生産物を自社配送する会社の場合、在籍年数が長い社員ドライバーは、その会社内では一見してプロ風に見えますが、実は、同じ会社での在籍年数が長いドライバーは癖があり、新しい配送仕事や他社の配送仕事をさせた際には殆ど経験が通用しない素人ドライバーレベルとも言われています。。
悪く言うと世間知らずのドライバーというパターンです。荷主各社にはそれぞれ自社の配送ルールがあるからです。
これに対し、外注で入るような業務委託ドライバーの中で、様々なスポット案件をこなし、色々な配送物を経験し、ルート配送と宅配等々の場数をこなしたドライバーは、順応性あるマルチな才能を持つプロドライバーでしょう。
要するに、学べば仕事がうまい、というドライバーです。
宅配だけの経験では軽配送ドライバーとして物足りず、企業配だけの経験でも物足りず、定期案件だけの経験でも物足りず、色々な立場で、色々な物を、色々な人や会社にお届けするトータルな経験こそ大事。
実例ですが、私が仕事を学んでいるその配送現場は自社配送する製造業としては質のある会社であり、数ある配送の現場の中でも選ばれしハイレベルな部類と言えます。
宅配便やネットスーパーのような質ではありません。
社員ドライバーやアルバイトドライバーの他、委託の業者ドライバーは一社ではなく、所謂、ライバル関係の配送会社に配属しているドライバーが混在して稼働しています。
流石に外注業者の立場である以上、仕事ルールに慣れは別としても、皆プロ意識を持っている黒ナンバー車両のドライバーであり、共通した意識でフォローし合いながら仕事をしています。
運送会社ではなく、自社の販売商品を配送する部門なので、社員ドライバーや準社員ドライバー(アルバイトドライバー)が男女問わずに数十名在籍していますが、問題が見え隠れしています。
その会社には昔から居る外注委託のドライバーで一人だけ挨拶がまともにできない人がいます。
社員ドライバーの中には2名ほど挨拶がまともにできない人がいます。
特定の人に挨拶すらできない、挨拶すらしない、そういったスタッフが男女あわせて数名います。偉くもないのに、非常に偉そうに見えます。
好き嫌いだとか、挨拶したくない人とか、そういった低レベルの話でしょう。
私はメーカー立場の仕事で日本全国9000社(者)ほどの取引先を営業統轄していた経験がありますが、その自社配送している会社は接客を大事とする老舗の会社でもあり、挨拶や礼儀については他社よりも厳しい部類または意識している部類の会社と言えます。
挨拶の意味まで外注業者を含めて入社時に受講させているにも関わらず、挨拶すらができない人間性に関わる部分に欠如が見られる社員スタッフが何故かいるわけです。
- 自分から挨拶できる人
- 挨拶されればできる人
- 人を選んで挨拶する人(問題)
- 挨拶を人に返さない人(問題)
社会人として人間性に問題があると言えるのは、人を選んで挨拶する人、挨拶をされても返さない人でしょう。
無論、極度の人見知りで、挨拶をしたくても挨拶が自然にできない、挨拶が難しいと感じる人がいるのも理解します。
ただし、仲の良い人だけ挨拶をしたり、慣れていないそれ以外の人には挨拶や声をかけることをしない、といったタイプは配送ドライバーとしても、社会人としても、通用しません。
会社や組織の中で人を選んだような挨拶をする社員スタッフが1人でも居るだけで、かなり会社全体のマイナスな印象を与えます。
軽配送ドライバーは自分自身のコミュニケーションを常日頃、見直してみるべきと考えます。
勿論、外注業者の場合は、その現場の流れに従って、雰囲気に従って、順応することが大切です。
仕事で仲が良いスタッフとも友達ではないことを認識した社会人としての行動、仕事で知り合った人とのプライベートな行動や言動は統率や情報漏洩など大きな間違いが起こることもあります。
業務委託ドライバーは特にプライベートな会話に注意すべきと言えます。
社会人で挨拶されても挨拶を返さない人など会社経営陣から見たら論外な人材となります。
手探りや試行錯誤を繰り返す営業開発や事業開発の仕事では、それに関わる人たちが気持ちよく仕事をできる環境を同時に目指すことこそ、営業成功の近道であると実感した経験があります。