事業の勝算

軽貨物の個人事業主ドライバーは社員雇用のサラリーマンドライバーではなく、業務請負という立場で仕事責任を受注稼働する立場なので決められたルールに基づいてそれを改変することなく業務を遂行して仕事の最終責任は自分で負う。

だからこそ思う存分に働いて稼ぐことも可能である。人間性が駄目な奴はもちろん思い通りには稼げない。

軽貨物ドライバーの仕事はドライバーのためにあるものではない。委託会社や荷主企業が利益を得るためにある。

個人事業主ドライバーは括りとしては個人事業主だが決して社長ではない自営業。できない理由を考える奴はうまくいかない。できる理由を考える奴はうまくいく世界。

仕事の愚痴をいうレベルの奴は自身に能力がないだけのこと。

仕事の不満を口にするレベルの奴は自身に実力がないだけのこと。

自分勝手な奴は策に溺れて最終的には馬鹿丸出しとなり淘汰されて、フリーナンス擬きの浮遊ドライバーと化す。

優秀な個人事業主軽貨物ドライバーはそれをわかっている。

やると決めたことは必ずやる姿勢、手を挙げて働く姿勢、丁寧に稼ぐ姿勢、程よく儲ける姿勢、周囲と協調する姿勢、ブレない姿勢、コソコソしない姿勢、裏切らない姿勢、最終責任と自己評価をきちんとしながらお客様第一主義を貫いて地道に仕事人生を歩んでいくことで仕事の安定と成長が手に入る。

シフタープロがこういった事業勝算の確度をこの事業をはじめて依頼ずっと毎年継続をして良い状態をキープできているのはお客様皆様のお陰という綺麗事ではなく、丁寧なご縁があってそれを懇意にしながら懇意にしていただけているお客様や仕事関係者のお陰と自分自身の能力と実力と運である。

シフタープロ軽貨物便は事業拡大を目指していない。寧ろ、私にとって事業拡大は悪である。

変わり者な考えではある。しかしながら必要最低限の事業収入があれば私の場合はそれで構わない。

何をどう考えて行動したいのかを実践していれば成果は黙って後からついてくるので単にラッキーなだけと言えばそれだけのことである。

大きな資産や資本を持たずに自身の仕事や事業を安定微成長させるには仕事や事業での出来事を常に篩にかける才覚が求められると考えている。

スモールビジネスの良さでもあるが、周囲を信頼できることに意義や意味があって自分が信頼されることび意味はあまりない。

荷主企業の営業フォロー、荷主企業の物流フォロー、これを全力で24時間ずっと考えていればよい。

逆を言うとそれすらができずに請負仕事案件を単価であったり割に合う合わないという意味も意義もない無力な評価ばかり頭にあるような奴は先細りするのは当然だろう。

error: Content is protected !!