個人事業主の軽貨物配送ドライバーとなって覚えて身に付けるべき大事なことの一つはモチベーションの維持と言えるでしょう。
ブログでも何度か書いていますが、軽配送の仕事をする人たちにも何かしらの理由で勤務していた会社や自営業をドロップアウトしたようなフリーランスや副業の人がいます。
このようなフリーランスや副業のドライバーでも許されるような緩い配送現場もあれば、配送自体が本職の軽貨物プロドライバーでなければ通用しないような現場もあります。
更には、礼儀や営業までを熟せるレベルの紳士ドライバーでなければ請け負うことができない軽配送の現場もあります。
軽貨物の配送仕事は全てを一緒くたにできません。
宅配でも良ければ元気いっぱいな若者ドライバーでも十分に活躍できますし、中高年やシニア層ドライバーであっても案件選びさえ間違わなければ活躍は何ら可能です。
勿論、楽な仕事とか割の合う仕事ばかりを求める貧乏性を脱却できないような社会人は稼ぎにくい世界でしょう。
自分だけが特別などありえません。
配送ドライバーにも社会的なモラルやマナーは重要です。荷主も顧客もみんな頑張っている中で配送をスムーズに熟す役割があります。
言葉は悪いですが軽配送ドライバーが生意気に偉くなってはいけません。
荷主側のBtoBもBtoCでもビジネスの世界は配送ドライバー中心に動いている世界ではありません。
配送仕事はある意味で企業の裏側にも触れる仕事ですが、荷主企業への改善意見などは不要です。