軽貨物ドライバーとは。物を運んでくれる運送関係の仕事は、「運送業」と「運送取扱業」があります。
どちらも似たような仕事内容ですが、「運送取扱業」は、貨物運送取扱事業、貨物利用運送事業などとも呼ばれますが、運送業との違いが少しあります。
- 「運送業」といえば、トラックを利用して貨物を配送するのが仕事です。
- 「運送取扱業」といえば、自分で荷物を運ばずに他の運送会社に配送を依頼する仕事です。
平たく言えば、運送の営業マン、運送のドライバーみたいな感じです。
巷の大きなトラックで仕事する運送会社に多くは、自車トラックで貨物を配送するのに必要な一般貨物自動車運送事業の許可だけでなく、運送取扱業の許可も取っています。
荷主から荷物の配送依頼を受けて荷物を配送するわけですが、出荷する荷物の量が増えたり、ドライバーが欠員したりで自車対応が難しい場合がある。
配送を自社でなく、他の運送会社に依頼することになるため、厳密には、運送するのでなく、運送を取り扱う、という表現となります。
荷主→自社→協力会社 という具合に荷物の配送を依頼する流れですが、ネット宅配などは慢性的なドライバー不足のため、例えば、ヤマト運輸のクロネコヤマト宅急便で荷物が届くとはいっても、ヤマト運輸の社員ドライバーが届けてくれるのではなく、別会社である下請けの業務請負ドライバーが届けてくれることもあるわけです。
大手運送会社にとって個人事業主で軽貨物車の配送を取り扱う協力会社は、応援部隊です。 荷主から運賃を頂いて、マージンをとり、その運賃の範囲内で収まるように協力会社に金銭を払うことによって差益を得ます。
これが「運送取扱業」のビジネスモデルとなります。 極端な言い方ですとピンハネですが、この運送取扱業だけを行いう会社もあり、業界では専業水屋と呼ばれたりします。
ピンハネでしてるだけにも見えますが、この運送取扱業はハブの役割があります。立派に人脈や営業経験を活かしたものですが、ブローカーとも呼ばれます。
ただ、利用運送会社について私は多くの疑問を感じています。
荷主に配送の営業をしていくと、自社の配車では対応できない荷物を他の運送会社にお願いすることも多々あるわけですが、いわゆる水屋がそこに入ることによって、荷主から仕事を聞く範囲を拡大できるようになるわけです。
- 荷主や運送会社側で配送車両が見つかる。
- 傭車(実走する運送会社)も荷物が見つかる。
- その運送取扱業の会社も利益が出る。
トラック輸送を陰で支えているのが「運送取扱業」と言えますが、コスト面をお客様ファーストで見たときは不要論もあります。
第一種運送取扱業
主にトラックでの配送取扱いをして運送業を行っていていながら、第一種運送取扱業を行っている会社は「サードパーティーロジスティクス(3PL)」と呼ばれます。3PLを行っているとは、第一種運送取扱業を行っているという解釈です。
一般貨物自動車運送事業を行う運送会社が第一種運送取扱業を行っているところは数多くあります。
なお、一般貨物自動車運送事業を行わずに第一種運送取扱業のみを行うのが専業水屋になります。
第二種運送取扱業
第二種運送取扱業は、船舶・鉄道など一貫輸送の取り扱い。
主に海運業や通関業者などが取得していることが多いです。
第一種運送取扱業の中身。
運送取扱業は他の運送会社や荷主から荷物の配送依頼を請け負い、実際に配送する車両は別の運送会社に依頼するというもの。
荷物を配送するにあたって自社のトラックは必要ありません。
利用運送会社は仲介屋なので自社のトラックを持っていなくても事業を始められるため、人脈重視、初期費用が運送会社やほかの会社と比べても格段に抑えられます。
電話一本で仕事自体が完結するのが特徴です。
良くも悪くもブローカーです。