前向きな配送仕事

私のようにできるだけ小規模で事業運営を手堅く展開したいと思って行動している軽貨物運送業者は千葉県では意外と少ないように感じる。

ドライバー人数を増やして会社を大きくしたいとかそんな感じの経営者が軽貨物業界では異様に目立つ、と言うかそんなのばかりに思える。

稼がず、儲ける。ドライバー人数を抱えて毛の生えた軽貨物会社の経営者は元〇〇とかのドライバーあがりが多いので既に自分で苦労して汗をかいて稼ぐことが嫌になっていて、人を使って儲けようとする悪巧みギリギリな経営者となっているパターンが多い。

もちろん腹黒さは経営者の鏡でもあるだろうからそれはそれで全否定をすることでもないが、使う側ではなく働く側の人間も個人で軽貨物ドライバーになる人の多くは一般的なビジネスの世界で最低限でも通用しそうなまともなタイプはごく僅かだと断言できる。

ジジイなドライバーだったり。茶髪なドライバーだったり。ドライバーファーストを口にしたり。そんなもんだと諦めている軽貨物会社の経営者も多いと聞く。

そんなのを集めてマウントを取っている軽貨物会社や組合や協会もあったりするのでこの業界の理想と現実でもある。

真面目に頑張っているドライバーも他県の街中にはいそうだがそれでも一般的なビジネスの世界で闘えそうな個人ドライバーは数少ないだろう。

ビジネスで戦う軽貨物ドライバーはウヨウヨといそうだが、ビジネスの困難に打ち勝とうとする闘いのできるお客様第一主義の個人ドライバーは見かけない。

我々のような宅配業ドライバーではない運送業ドライバーは荷主企業や物流企業のビジネスで働く人たちの闘いに参加する立場であり、自分のために自分が戦いに勝っても未来はない。企業の配送ニーズとはそういうもの。

反面、闘いに勝てる軽貨物ドライバーは明らかに強い。まさに不況にも強くて不思議と潰れない自営業であろう。やはり見習うべきはゴキブリ並みの生命力でそれこそが信頼なのかも知れない。

error: Content is protected !!