仕事ができないフリーランスの軽貨物ドライバーとはどういうドライバーを指すのか。業務委託の軽貨物ドライバーは自営業なのか自由業なのかで能力差がかなり大きい。
仕事ができない業務請負の軽貨物ドライバーとはどんな人か。
結論から言うと、取引先や所属会社に利益を与えることができていない業務請負の軽貨物ドライバーは仕事ができない人と捉えてよいでしょう。
業務請負の軽貨物ドライバーという職で仕事ができるできないの能力は、配送業務が早いとか、道を知ってるとか、担当している配送業務をミスなくできるとか、遅刻なく配送業務をしているとか、そういう物差しで測れる能力ではないと考えます。
仕事ができる人=会社に利益を与えることができる人。
これは一般企業の職でも同じことです。
ただ、私がここで利益について焦点を当てたいことは損益計算書に現れるようなお金を足して引いての数字ではなく、目に見えない価値である無形資産の評価を感じ取れる利益のことです。
このブログでも幾度と書いてますが、軽貨物配送の仕事案件は内容はともかく、決してベルトコンベヤーに流れてくるものだと思って仕事をしてはいけません。
宿題をやっつけで終わらせるかのように配送の仕事を毎日頑張って続けても、そのドライバーには業務の対価しか残りません。
大事なのは技術です。
5千円の仕事でも、1万円の仕事でも、2万円の仕事でも、未経験の仕事案件をどんどん請け負うことができればドライバーはスキルを身につけることが可能となります。
金銭的で割りに合わない配送仕事の案件も世の中にはゴロゴロと沢山あるのも当然です。
しかし、貧乏性を剥き出しにして目先の仕事探しでお金のことばかり気を取られて配送仕事を請負し続けているようでは、いつまで経っても健康経営ができる強き個人事業主軽貨物ドライバーにはなれません。
個人事業主にとって重要な「転ばぬ先の杖」を手に入れられません。これはいざという時に致命的となります。
業務委託の個人事業主軽貨物ドライバーにとって配送スキルは資産なのです。