軽貨物ドライバーの現場負担を減らし、効率的に業務遂行ができるようにするため、軽貨物業界は何を改革するべきか。
私はECサイトの宅配仕事は経験者ドライバーによる評判が何故かかなり悪いことや、大手通販サイトに関わる宅配業務1日の疲れ方が好みではないため仕事を請負しません。
とは言え、毎月、ネットで注文した商品が軽貨物配送業者の手によって自宅や事務所に届けられています。ドライバーに感謝です。
でも、さほど田舎暮らしではないですし、自家用車もバイクも電動自転車も普通の自転車も所有していますので、買いたいものがあるならば自力でもどうにか買いに行けます。
やはり、私のように困ってもいないのにネット通販が単に便利だから利用しているという人たちが多そうなので、子供染みてますが私は配送業務ストレスで負荷が大きいECサイトの宅配はやりません。
さて、私は千葉県の軽貨物配送専門店シフタープロを運営するに至り、地域に根ざす私たちの活動内容を自身の備忘録としてブログを書き続けています。
決して、見ず知らずのの誰かのために役立つ内容ではありません。シフタープロの軽貨物ブログは基本的に私たち自身の復習と予習のためでしかありません。
ただ、そもそも、情報というものは外部から自分の頭の中に入り、自身の知識や思考となり、自身の判断の素になる、ということを理解しておくことは、大人や子供や女性や男性を問わず大切なことと言えます。
そこで、軽貨物の配送を個人事業主で始めようとしている新米ドライバーが気になっていそうな情報を少し集めてみました。
- 労働時間が長い。
- 休みが取りにくい。
- 積荷が重い。
人手不足の配送会社ではハードルを下げてドライバー募集をしているのが現実ですが、こんなことを言う個人事業主を私はドライバーとして採用しません。