軽貨物運送業者は追い風を感じるときほど調子に乗ってはいけない

軽貨物運送業者として高月給や高収入を煽って社員雇用ではない委託契約でドライバー募集を繰り返す古い体質の軽貨物配送会社の経営姿勢に虫唾が走る。

事業の応援。

業種が異なる荷主企業と元請け取引の仕事で自らが実際に軽貨物車のハンドルを握って配送担当する場合は「こういうときはこう対応してほしい」というパターンを想像しながら配送の仕事をしている。

人並み以上の思いやりがあれば自分なりで構わない。

反面、取引先のパターンを読む意識で仕事をする癖を付けておかないとイレギュラー発生や緊急の際に行動力が自分の中で追い付いてこなくなる。

このパターンの読みは一歩間違えれば単なるスタンドプレーとなるので注意が必要だが、うまくパターンを読むには荷主企業のビジネスモデルを理解しておかなければならない。

  • こういうときはこうして欲しい筈。
  • こういうときはこうするべき。
  • こういうときはこうする。

とは言え、配送仕事の多くが窓口担当は物流部門ではあるものの取引する荷主企業の物流部門と営業部門は密接にリンクしている。

従って荷主企業への貢献度をより高めるには荷主企業の物流そのものではなくその会社の営業スタイルや営業方針に賛同して応援できるチカラが必須ノウハウとなる。

そう、言われたことをやれるチカラであって言われないこともスタンバイするチカラである。

販売規模の大小を問わず、物やサービスは宣伝して売れて物が動くというプロセスは軽貨物ドライバーの単純仕事のように表面化されたことだけではない。

荷主企業が自社の物やサービスを売り込む相手顧客がBtoBで商社の立ち位置ならば営業で利益を出す仕組みも思惑もやや複雑になってくるわけだがエンドユーザーまでの商流を第三の応援部隊としてイメージできなくてはそのビジネスモデルのあらすじを感じ取ることはできない。

主役ではない裏方役でありつつも自身の存在が取引先の営業戦略や営業戦術で武器となるような存在になればよいのだ。

ただ具体的には俗にいうメーカー営業の知見経験がないと世の中で物やサービスが製造出荷納品で動いている理由を何だか分からないという逃げの意識となってしまい配送のことしか分からないという状態の軽貨物ドライバーとなる。

そんな人間なら腐るほどいる。

売れてるから出荷が多いという結果であたふた騒ぐのではなく、何故売れているのかという過程を学んでおくことにより「仕分ける」「運ぶ」という業務の順応力は高まるだろう。

軽貨物ドライバーにはそうした能力や実力もないのに割の良い仕事を求めている低次元な人間が多くいるが高月給や高収入を夢見て働けばいいってもんではない。

運賃を頂戴して高月給や高収入を手に入れたなら荷主企業に運賃値引きでもして還元しろの世界なのである。

金は天下の回り物である。

error: Content is protected !!