スポット専門の軽貨物配送ドライバーは定期のドライバーとは異なり、マルチに相応の経験値が求められます。毎日、頭をリセットした切替の行動計画が必要。
軽貨物の仕事でスポット専門案件で身体が慣れているなら、自分の経験値と自分の備忘録さえあれば、案件出動の前に自分なりの計画を練って、何をどう注意して動くか決めて、気分よく、完璧な業務遂行ができるのは明確です。
しかしながら、スポット専門という立場上で、いつもの定期ドライバーが風邪で業務を休む、いつもの定期ドライバーが事故で業務を休む、所謂、ヘルプので出動も要請されるケースがあることでしょう。
毎日違う場所へ向かうような数々のスポット案件をこなしているスポット専門のマルチ型ドライバーでも、ヘルプの場合では、他人のルールで出来上がっている現場ですので、想定に想定を重ねてもイージーミスが生じることがあります。
もちろん、自分範疇でカバーできそうなイージーミスであろうとも、歯車が狂うと大きな問題へと発展してしまうこともあります。
私も心がけていますが、ちょっとしたミスであろうと業務遂行を急ぎながら、同時に対処をきちんとしておかなければならないのが、なかなか、簡単そうで困難なことでしょう。
軽貨物ドライバーの多くは、機械的な動きを要請されるため、普段と違うイレギュラーがあると柔軟な動きと判断を迷うことも沢山あります。
一つ一つの案件で細かな説明や指導を殆ど受けずに緊急で動くスポット専門ドライバーは、個々の案件では、話の食い違い、普通は違うだろう、など多くの言い分が生まれ易いです。
良いも悪いも現場自体が他ドライバーのルールでできあがっているからです。
いろいろな案件で生じる仕事のミスにも言い分があることでしょう。
それを回避するには、私も思いますが、些細な説明、些細な質問、こういったことがフォローされるチームや会社であれば、自然とパーフェクトに近い業務達成率を増やしていける気もします。
しかし、個々が独立している個人事業主ドライバーですから、自分さえ良ければという人間も多く、なかなか、軽貨物ドライバーが働く立ち位置は親切な環境とも言えません。