軽配送の仕事は大分類すると「企業専属便」と「スポット便」に分かれます。軽配送ドライバーの熟練プロ度は、色々な荷物の配送パターンを熟してきたスポット便の専門ドライバーは技能レベルは高いが難点もある。
専属車の軽貨物配送やスポットのチャーター軽貨物配送も、実運送する軽貨物ドライバーの仕事はもちろん荷物を運び届けることがメインの業務内容ですが、毎日同じコースだけで配送している軽ドライバーもいれば、コースではなく毎日異なる場所へ集荷して荷物を色々なところへ納品しているようなドライバー業者もいます。
ドライバー経験年数は熟練度では大して当てになりません。
毎日同じコースで走るならば社員のドライバーと変わりない仕事内容と言えますが、社員ではないのに同じ制服を着せられて社員風で下請けの業務請負をしている個人事業主の軽配送ドライバーも多くいます。
企業専属便=定期便
毎日同じ物流倉庫などの職場に着車し、ほぼ決まった配達先を回って荷物を納品します。運ぶものはダンボール荷物など種類や大きさや荷姿は少し異なりますが、納品するエリアは同じコースなので、コースさえ学べばあとは数を熟すだけです。
スポット便
固定的な配送ルートで集荷配達するのではなく、不定期な場所で集荷し、不定期に突発的な時間帯、不定期な客先へ納品するような仕事です。長距離が多いわけでもなく、短距離も中距離も長距離も全て、柔軟な応対が求められる仕事内容です。
スポット便ドライバーは毎日違う場所を走るので、運転や配送技術の神経を結構使います。
スポットとは、その案件自体に緊急要素があり、積み忘れの荷物を運んだり、積みきれなかった荷物を運んだり、繁忙期などで社員ドライバーが足りない時に出動要請があったりと、軽配送スポット専門ドライバーは相応に配送のプロでないと務まりません。
反面、企業専属便などの定期便は、運ぶ荷物の荷姿は異なるものの、基本は同じ場所や同じコースを走るだけなので軽配送ドライバーのノウハウとも言える納品時の停車場所探しも困らないので、非常にスムーズな仕事ができます。