定期案件で毎日同じ軽配送の仕事を5年10年していてもプロドライバーにはなれません。反面、苦労する新しい案件への挑戦を習慣化できれば1年ほどの短期間でも必然的に挑戦行動が心技体でできるようになり仕事ノウハウが身につきます。
軽貨物ドライバーの仕事は、何度でも新しい現場では不安と苦労をしますが、全身全霊で覚えることに集中して取り組めば、どんなに難しいと感じた仕事内容であろうとも数日で気楽になることでしょう。
そして、新しい配送現場に親しみができあがれば、やがて居心地が良くなり、その配送仕事を楽しむことができるようになるでしょう。
しかし、反面、その覚えた配送の仕事とは異なる新しい仕事に対しては警戒を高めて不安ができあがります。
一般企業でいう配転(配置転換)などもこれに近いです。
自分が知らない仕事への挑戦はかなりの不安を伴いますが、そのギリギリを超えるくらいのラインが仕事をかなり効率よく覚えられるスキルアップの耐性ラインと言えます。
これはコンフォートゾーンとも言うのですが自分のコンフォートゾーンの範囲外に出ると一旦は懸命に学ぼうとするラーニングゾーンに入りますが、負荷を高めてさらに難しいことを学ぼうとすると不安レベルが高くなり過ぎて、最終的にパニックゾーンになるという考え方です。
ビジネスマンだと自分のラーニングゾーンを知っておかないといつまでも成長できず、自分の担当仕事でヤル気が空振りして、思うように成績が伸びずに、スキルアップも難しくなると言われています。
人よりも稼ぎたい軽貨物ドライバーなら、まずは自分のコンフォートゾーンを知っておくべきです。
勿論、巷で働いている普通の軽ドライバーのように日銭をガムシャラに仕事して目先で稼ぐのも正しいですし、知的に軽配送を学んで中長期できちんと稼ぐのも人それぞれです。
仕事覚えの最初から料金単価や割に合う配送仕事などを軽々しく言うものではありません。どんな仕事でも共通ですがそれでは長続きしません。
軽貨物ドライバーの例えですが、神経の疲れ、精神の疲れ、身体の疲れ、に分けて、自分にとってネガティブに感じた事柄を見つけ、それは週何日なら耐えられる配送案件なのか、これを新しい配送仕事の研修過程で自分自身が冷静に認識することが大事です。
この仕事は簡単、この仕事は儲かる、この仕事はキツイ、この仕事は割に合わない、こういったことは人それぞれ自分都合の評価です。参考にはなりません。
難しさはみんなに共通ではありません。
みんなのコンフォートゾーン、ラーニングゾーンは一緒ではないからです。
軽ドライバーがスキルアップするには新しい内容の配送仕事をしなければ成長できないわけですが、配送仕事における各ドライバーのコンフォートゾーンはあくまで新しいことに挑戦するためのエネルギー度合いを感じ取るに過ぎません。
新しい配送仕事に挑戦するときに、身体がベストではなく疲れていたり元気がなかったりすると、新しいリスクを冒す元気もないので、当然、慣れ親しんだ習慣に甘んじる、慣れ親しんだ配送現場に居ようとするわけです。
現状維持、楽な道を歩いて行きます。
だからスキルが伸びないのです。配送仕事は実践が大切です。
- 自身が無くてもやる。
- 時間がなくてもやる。
- お金がなくてもやる。
ビジネスの世界ではうまくいかないシーンで、自信がないとか、時間がないとか、お金がない、という理由で仕事の足踏みを言い訳することが多々あります。
しかし、軽貨物配送ドライバーの場合は、自信がなくてもやれるドライバーが意外に多く、時間がなくてもやれるドライバーも意外に多く、そして、お金がなくてもやれるドライバーが比較的に多いという妙な印象があります。
結構無謀です。
そう、要領の悪いドライバーであろうとも、茶髪レベルのドライバーであろうとも、タバコ臭いドライバーであろうとも、言葉遣いが悪いドライバーであろうとも、「やらなくてはならない」ことだけは肝に命じているわけです。
勿論、勢い任せで失敗しているドライバーも多いのが実態ですが、軽貨物ドライバーの大半が自分の使命が「待ったなし」であることを妙に理解しています。
動物の本能のような感じですが、良いことだと私は思います。
従って、軽配送の仕事を他人に薦めたり紹介を受けるときは、基礎的な厳しさを知った人に知識を頼ることが、成功の近道となるわけです。
日当いくら、時間が空いたときだけスポット仕事をしたい、まだこういうレベルの人は少しだけ社会の仕事とは何かを学んでから軽配送の仕事を検討するべきです。
同時に、荷主や協力会社のスタッフも個人事業主ドライバーのラーニングゾーンを見抜く力が必要でしょう。
荷主もドライバーもみんな仕事仲間です。