最近だがネットで目にした配送業務請負での禁止行為という内容がまさに同感であった。
陰でコソコソするタイプの軽貨物業務委託ドライバーのことをさしている。
ビジネスモラル違反、要するに業務請負の禁止行為をした業務請負ドライバーは破門状が委託会社など仕事関係者から同業者にも実名や車番などが出されることも多い。
無論、言った言わないを口に出す人間は業務違反をする傾向にある。必ず捲れる。
この軽貨物業界は狭いのでどこへ行っても信頼も信用も無くなって後ろ指を永遠に指されることになるだろう。
会社経営や事業運営をしてきた人間にとっては常識だが、業務請負や仕事で提供を受けて知り得た全ての情報は担当者や業務請負ドライバーのものではない。
業務請負で知り得た個人情報の流出しかり仕事業務内容の守秘義務違反は想像以上に罪と罰が重い。
配送業務請負における原則禁止行為は以下とされている。
- 配送業務請負を通じて知り得た人物との会食禁止
- 配送業務請負を通じて知り得た人物とSNS連絡の禁止
- 配送業務請負を通じて知り得た情報のSNS書き込み禁止
- 配送業務請負を通じて知り得た人物と金品の授受貸借禁止
- 配送業務請負を通じて職場の秩序や風紀を乱す行為の禁止
知らなかった、そんなつもりはなかった、嘘に近い誤魔化しなど言い訳は通用しない。
業務の発注者や関係者に不利益が生じれば守秘義務違反で賠償責任問題にもなるだろう。
配送業務請負を通じて知り得た配送現場で働いている従業員や仕事関係者に私的な勧誘行為や業務内容以外のSNS連絡や投稿は一切禁止という当然な話ではある。
業務請負で働く軽貨物ドライバーにはビジネスモラルに欠如した人間がポツポツといるわけだが、業務請負で知り得た配送現場の人物と無断無許可でLINE交換や電話連絡先交換をする奴は特に要注意人物である。
もちろんバレる。
請負した業務連絡以外で私的に利用する奴がいるって話。立場は社員雇用ではない責任ある業務請負。雑談しかり要注意である。
当然だが、LINEや電話で配送現場の担当者と業務連絡を取ることはたしかにある。個人連絡先を交換してLINEなどSNSで請負業務内容の連絡をすることもある。
しかし、プライベートと仕事の区分が曖昧というか一緒くたにする業務請負ドライバーがいるので注意をしなければならない。
取引先の従業員や配送現場で知り合った同業者とも請負業務以外で連絡をとる奴がいたりする。
そういうことをする奴は業界内での破門状だけでなく高い確率で賠償的な責任も後々で負うだろう。
世の中は甘くない。