仕事を楽しむ軽貨物ドライバーとキツさを口に出す軽貨物ドライバー

軽貨物事業のライフサイクル 【軽貨物運送の検証ブログ】

軽貨物配送の仕事は、結局のところ、荷主からの良い仕事は大手運送が担当し、その取引先である中小規模の運送会社には採算性があまり良くない仕事が回ります。そして、更に、御用聞きである軽貨物の配送会社には採算性の悪い仕事を回すのが自然の摂理。

個人的に感じることですが、仕事は楽しくなければ「やり」ません。楽しくなければ「やれ」ません。取引先や関係者やお客様に期待され感謝されてなんぼです、と真剣に思います。

仕事で自分のスキルで通用するのかしないのかを感じとる際に「楽しくない」と「楽しくできない」に分けて捉えるようにしていますが、私の場合、体調や能力を超えた仕事をするときに「楽しくできない」と感じやすいです。自己の能力不足を他の責にしようとするわけです。

それでも「仕事は楽しく」を大事とするスタンスを守りたいので、あらゆる成功も失敗も吸収しながらスキルアップしていこうと大らかに考える能力が必要だと考えています。

不平不満などの小さなことは論外です。人ですからイライラもありますが、さっと片付けます。

個人営業での軽配送仕事で何をどのように楽しく頑張るのか、楽しくできる根拠はどこにあるのか、本気モードなら楽しく対応できるのか、ゆくゆく、自分に見合う配送案件を確保する意味でもその辺を無視してはいけません。

もちろん、個人の仕事は労働の対価としてお金を貰うわけですから、それ以上それ以下でもありません。簡単だと感じる仕事でも、難しいと感じる仕事でも、安い料金の仕事でも、きちんと相手に貢献しなければなりません。

個人の実力もないのに高額なお金は稼げませんし、個人に実力が無ければ高額な仕事は熟せません。個人営業の軽貨物配送ドライバーには個人の物差しで割りに合う仕事ばかりを求める人がゴロゴロしていますが、世の中、人脈の背景や流通や商流の仕組みは単純なものではありません。

軽貨物配送会社のような中小零細や、個人事業主軽貨物ドライバーは合理的ではなく不透明な流通構造で仕事を請け負うことも多々あります。

それでも仕事では労働の対価を貰うというはっきりとした根拠があるわけで、これは個人営業の軽貨物ドライバーも例外ではなく、やる以上、各位に失礼の無いよう全身全霊で全力の気合で仕事をしなければならず、逆に、仕事を依頼する側も丁寧に仕事を発注しなくてはならず、相互に無理や無茶をせず、毎日の仕事が少しの頑張りで熟せるように常日頃から自分がパートする仕事の予習や復習をしなければいけないと考えます。

本業や本職ドライバーならば、今日幾ら稼げたとか、今月幾ら稼げたとか、お金ばかり気にし過ぎのやっつけ仕事の連続は良くありません。

仕事でも学校や部活動と同様で「今日は一日お疲れでご苦労様」「また明日やろう」ではスキルアップするのにかなり時間が掛かってしまいます。成長の遅れは稼ぎの遅れに直結します。

また、軽貨物配送の仕事では紳士的に真面目なプロ意識を持ちながら集中して楽しく仕事をすることが、荷主のお客様である荷受人様に的確な配送仕事をするための防御にもなります。

プロ意識は誰の為でもなく、自分の仕事を安定させる為にするべき意識と言えます。それは配属したりなどで関係する会社への貢献となり、やがてその会社の無形財産となり、会社のチカラとなってきます。

私は軽配送業界で目的を達成するために軽配送の仕事をしておりますが「楽しいな」と思うことができない限り、自分の仕事能力は最大化することができないと常に考えています。

個人で稼ぐだけの話なら懸命に仕事をすれば良いだけです。しかし、賢明に仕事をすることで事業での目標や願望を達成に近づけていくには、仕事案件を直ぐに批評したり、お金を高額に稼げればよいという安直な思考をすると、ゆくゆく仕事で行き詰まり、自身で通用しない仕事範囲が増えてしまいます。

仕事を楽しむにはどうすれば良いのか、仕事の楽しさをグッと高めるにはどうすれば良いのかです。

大らかな気持ちで仕事を楽しめるようになるには、毎日の仕事を真面目な姿勢で積み重ねていくことがかなり大事であり、仕事中の理不尽にも順応するチカラを備え、悔しい失敗、惜しい武勇伝こそが自分自身の糧になることに気がつくでしょう。

プロ意識があると自ずと仕事のミスは無くなります。プロ意識を持つことで難しい内容の仕事でもどんどん楽に作業ができるようになります。

その結果、自分で自らを褒めれることで自信がつき、人からも高評価を一つ一つもらえるようになります。

とは言いましても、世の中、みんながみんな同じ理由で仕事を選んでいるわけではありません。真剣に何かを成し遂げようとするとき、ここがチームワークやグループワークで難関のテーマと言えます。

流行りや集団心理に流されている人も多いですが、時と場合、自分流で仕事を好きになる強さも求められます。周囲を認め、自分も認め、win-winで成功の道を進んでいきたいものです。

さて、内閣府が毎年発表している国民生活に関する世論調査で「働く目的」を調べたところ世論調査の回答結果は次の通りとなっていました。

  1. お金を得るため:53.4%
  2. 生きがいのため:18.4%
  3. 社会の一員としての務め:14.2%
  4. 才能や能力を発揮するため:9.0%

なお、女性は「生きがいをみつけるために働く」という回答割合が高く、男性は「社会の一員として務めを果たすために働く」という回答割合が高いそうです。

年代別でも仕事をする意味は異なりますが、すべての年代で「仕事はお金を得るため」がトップです。確かに頷けます。

しかしながら、歳を重ねていくと最終的には「仕事は生きがいを見つけるため」そして「仕事の目的はわからない」という回答結果となっています。

また、仕事の目的に関する世論調査の回答結果を見る限りでは18から39歳までは同じような目的で仕事をしていると捉えることができます。

40から49歳になると変化があり「お金を得るために働く」がトップなのは同じですが「社会の一員として務めを果たすために働く」という回答が増え始め、その逆に「自分の能力や才能を発揮するために働く」という回答が減ってきます。

50から59歳になると「生きがいを見つけるために働く」という回答が増え、逆に「お金を得るために働く」が低下しています。

60から69歳、70歳以上、になるに連れて「生きがいを見つけるために働く」という回答比率が高くなります。

それに加え、現実ではなく理想はどうかというと複数選択式の回答結果ですが次の通りとなっていました。

  1. 自分にとって楽しい:60.1%
  2. 収入が安定:59.7%
  3. 自分の能力を活かせる:40.1%
  4. 健康の心配がない:32.6%
  5. 世の中のため:29.2%
  6. 失業の心配がない:23.9%
  7. 高収入:17.7%
  8. わからない:2.2%

世の中、2人に1人が「自分にとって楽しい仕事」「収入が安定している仕事」を理想としていることが分かります。

実は「高い収入が得られる仕事」を理想とする人はそれほど多くありません。軽貨物会社の人材募集ではあちこちで高収入を騒いでいるピンハネ軸の軽貨物会社もありますが、それは声が大きい人がいるだけの話なのです。

働く現実と理想は次の通りでしょう。

  • お金を得るために働く。
  • 楽しく仕事をする。
  • 安定した収入を理想とする。

ただ、こういった個人の仕事感覚とは別に、事業の場合、成長曲線を少なからず意識しなければならず、成長期に向けた導入期では、単価や利益を最優先で追求するべきち言い切れない時期もあります。

時と場合、短期的な利益を捨て、中長期で物事の本質的なところを捉え、事業の為になる案件と取引先を選び、稼働経験値を高め、拡大ではない拡充を目指していく手法をベースにすることもあります。

事業では事業規模の大小問わず、起業後は、導入期、成長期、成熟期、衰退期、4つの事業ライフサイクルの絵をできるだけ綺麗に描きますが、個人事業やフリーランス風のような漠然としたお金儲け、流行り廃りのビジネス、運任せ、というわけにはいきません。

軽貨物ブログでも何度かテーマしていますが事業は永遠ではないことを前提に、事業ライフサイクルを構想することはかなり重要だとしています。

贅沢なテーマでもある「仕事は楽しく稼ぐ」を成功させるには、自分だけでなく周囲関係者と共に自身の事業ライフサイクルを明確にし、協業したり、そのレールに沿って仕事をしたりして働き続ける必要があるわけです。

  • 導入期に対面で知ってもらう。
  • 成長期は一気に売りまくる。
  • 成熟期はブランディングする。
  • 衰退期に小さい会社はつぶれる。

衰退させなければ安定は続くでしょう。開業や起業をするなら衰退はゴールを意味すると頭に入れておくべきかも知れません。

なお、成長期が長ければ長いほど良いわけですが、その時は勝負ですのでかなりスピードを重視した営業展開や事業展開を成功させ、如何にして少々は雑であろうとリードしてスピード対応しなければならない時も事業ではあるわけです。

個人が働く理由と事業は異なります。

error: Content is protected !!