運送業の軽貨物ドライバーは出たとこ勝負で臨機応変の順応力が必要

宅配業ではない運送業ドライバーの事業環境は出たとこ勝負の状況も珍しいことではない。荷主企業の営業を裏方役で応援できるビジネスセンスとビジネススキルを磨き、施策を練って堅牢な決断で配送業務を熟し、荷主企業が顧客から信用を得ることを補佐する働きで人として信頼されることにより安定成長が実現する。

仕事と取引のスクラップ・アンド・ビルド。

運送のことでお困りの荷主企業より直接依頼された軽貨物運送の案件はどんな内容のものでもやらなくていいと感じることは一つもありません。尽くすべきです。

これに対し、軽貨物配送の中間業者が配送業にも関わらず経営陣がハンドルすら握らず運賃ピンハネを目論んでSNSや掲示板で右から左に仕事を見ず知らずのドライバーに流しているような多重下請け構造の案件取引はやらなくてもいい仕事だと感じます。

軽貨物ドライバーの業者には多重下請け構造における運賃ピンハネで法人の軽貨物配送会社がやり手のつかない曰く付きの案件をSNSや掲示板で流していたり、うまい話にふらふらと釣られてしまう個人の軽貨物ドライバーがいたりしますが営業弱者の似たもの同士が集まっているだけなので目論見がズレてああだこうだと不満や文句を言い合っている世界でもあります。

私の場合は運賃単価云々の良し悪しを理由とせず、やるからにはやる、という方針で働いているので単純に面白くない楽しくないと直感する取引やスキルの貯まらない業務内容の仕事請負はしないようにしています。

面白い、楽しい、応援したい、応援されたい、と想える仕事の取引は有意義な事業環境だからです。

なので、情報交換したい、協力会社募集、という上っ面の言葉を平気で口にするレベルの同業者とは一切の取引関係を持たないようにしています。

知り合いのドライバーは増やさない、同業の取引先は増やさない、堅実を基本としながら事業拡大ではなく信頼による仕事拡充による展開を心掛けているためです。

好き嫌いは我儘と紙一重ですが、仕事上で責任のある好き嫌いで行動することは自分と仕事関係者の事業環境を守り抜くことにつながります。

仲が良いということと友好な取引というのは別物です。フランクは通用せず、親しき仲にも礼儀ありというのはまさにそれです。

軽貨物の仕事ではありませんが北海道から沖縄まで数百や数千といった直接の得意先や取引先を営業開拓しながら様々な方に対する営業経験を積み重ねてきた中でも受注や発注という結果が見える業務とは異なって取引をするという業務は決して簡単なことではないと考えています。

押して引いての絶妙なさじ加減が肝ですが、文字通り、取引は取って引くことで結果を出していくわけです。

ただ、相手は企業や人間といった生き物です。

時と場合、相手のある商売や事業では絶妙なさじ加減がバランスを崩すこともありますし、円滑な取引や利益ばかりを求めてしまって慣れや居心地のよい立ち位置で事業が居座ってしまったら競争社会で営業弱者は力強く生き残れません。

世の中には色々な人がいます。世の中には色々な会社があります。ヒト、モノ、カネ、情報を潤沢に抱える大手企業であろうと思い通りに全てが動く世の中ではありません。

吹けば飛ぶような零細企業や個人事業に於いては好循環な事業と共存するには共苦が必要です。共存で共栄を安直に求めるべきではありません、と私は思います。

軽貨物配送の業界ではラスワンマイルなどと格好つけて軽貨物配送の仕事を語ったりする業者もチラホラといますが、ニーズがあろうとなかろうと軽配送は経済の川下で末端の底辺にある仕事であることを忘れてはいけません。

配送料金が見合っていない、物量は増加を続けている、低迷している配達業務の効率、物流労働環境の諸問題、経済の川下で底辺にある仕事である限り過酷な状況に歯向かっても労力の無駄と言えます。

結果、軽貨物運送の仕事は机上での金勘定ではなく軽貨物車のハンドルを握って実際の現場で匂いや空気を感じることが大切なわけです。

そうした中で軽貨物ドライバーの在り方を検証していると気になることの一つに軽貨物ドライバーの人間性に関する良し悪しがあります。

この業界では何故かドライバー台数をたくさん抱えているように見栄を張っている法人の軽貨物配送会社が多く見受けられます。しかしながら所詮は社員雇用やバイト雇用でもない下請け委託ドライバーの台数を仮想規模で誇大に従業員のように数字に入れているだけなのが実態です。

良くも悪くも法人化された名のある軽貨物配送会社の委託案件は大半が多重下請け構造での運賃ピンハネ業態による横流しの仕事案件です。

元請けが最大手の宅配便会社だったり元請けがトラック運送会社だったりするわけですが、それらの元ドライバーだったような人が独立した軽貨物配送会社がコバンザメのように御用聞きの孫請けとなってブローカーと化して多重下請け構造で末端に存在する個人ドライバーに仕事を流して運賃コストをピンハネして抜いているというのが現実です。

当然ながら商流として役目と役割をきちんと機能していれば問題はありません。

しかしながら多重下請け構造の仕事は特に中間業者が機能しておらず役目と役割もずさんな商流で悪しき商習慣が軽貨物配送業界でも慢性化しています。

形振り構わず仕事を集めて形振り構わず人を集めてという業態です。走りもせずにそれで利を得ようとしている他力本願の業者があるからなのです。

荷主企業への取引で介在する中間業者からも直接の配属会社とは別に何割もマージンを抜かれているため、末端の軽貨物ドライバーは死に物狂いで寝る時間を削ってまで仕事をし続けていかなければ生活が厳しいのです。

ただ、配送能力がどんなに高かろうと営業開拓のチカラが他人より強く備わっていない人は事業を一歩前に進むやり方が下手なのです。ある程度までは伸びますが事業は足踏みして足して引いてを繰り返してしまいます。

そうしたことから人とのつながりがなければ成り立たないような軸の弱い事業となってしまって営業基盤はどこもグラグラなのが法人化された軽貨物配送会社といえます。

文句を言おうとも日本は学歴で分断されている社会です。

高学歴、新卒で起業して軽貨物ドライバーになろうなんて人は奇抜ですが営業的な才覚や商才のある人はスキルを貯めにくい軽貨物ドライバーという職を選ぶことはしません。

これは目先のお金を多く稼げるとかではなくスキルが貯まるか貯まらないかが本来のやる意味に直結するからです。

できる軽貨物ドライバー業者とは運送以外の仕事能力があるのかないのかなのです。

街中で頑張っている宅配や運送の仕事をしている軽貨物ドライバーの大半はビジネス社会で通用するビジネスセンスやスキルは残念ながら持ち併せていません。

営業マンとしての能力や人望やリーダーシップや接客のさじ加減や経済学や営業開拓や技術開発などこういった能力を持つ軽貨物ドライバーは未無か未無に等しいです。

とは言え、荷主企業が雇用で求めるべき人材は優秀な人です。出世に繋がる動きをとれる人です。出世が遠のく動きを仕事でするような人は求めていません。

業務請負の軽貨物ドライバーとして荷主企業の事業に活力を見出せる人はとても価値があるのです。

error: Content is protected !!