賢い軽貨物ドライバーは働くリズムを崩さない

経済構造の末端で働く個人事業主の軽貨物ドライバーは経営技術をもって配送仕事の受注稼働に挑むべき。

働くリズムを崩さない。

潤沢な経営資源を持たない個人経営の軽貨物ドライバー業者が注意すべきパターンは仕事をああだこうだと選び過ぎて年間を通して仕事受注が不安定になることだと考えます。

業務請負での配送仕事は、働かされるのではなく、仕事を受注する立場です。やると決めたら100パーセントやり遂げる仕事です。

業務請負で働く多くの軽貨物ドライバーがお金を稼がなければならない理由、働かなければならない理由、諸事情なども人それぞれにあります。

ただし、嘘であろうと本当であろうとプライベートな理由や事情を仕事に持ってきて受注した仕事を変更したりすることは、社員雇用やバイト雇用ではない業務請負の世界において完全にアウトで賠償責任も普通にあります。

こういった背景でお金の稼ぎや仕事を安定させたいならば仕事を安定受注できるような経営資源も相応に必要となってきます。

個人経営の軽貨物ドライバーにおける経営資源も一般企業と同様、ヒト、モノ、カネ、そして情報といった順番の資源で分けて考えますが、個人経営で資源を細かく分析する必要性はまったくありません。

ただし、自分の資源状態を客観的に知ることはブレない自分をつくることにつながりますし、経営資源は何か一つがズバ抜けて多ければよいというわけでもなく、身体一つでお金と信頼を稼ぎ続ける個人経営の軽貨物ドライバーの場合はバランスがとれている状態が最も良い状態なのかも知れません。

軽貨物ドライバーの個人経営でも、自身の、ヒト資源、モノ資源、カネ資源、情報資源、の状態がどうなのかを自分流で分析してから自分にマッチする取引先を絞り込んで決めたり、担当する案件を決めたり、メンターを決めたり、こういったことをきちんと考えて個人経営を進めていかないとお金と信頼の稼ぎに悪影響を及ぼします。

委託の軽貨物ドライバーは身体一つで責任を持って働く立場なので一定の稼ぎがあっても工夫しなければお客様や仕事は一向に増えていきません。

ただし、同業者からの嘘くさい話に釣られてしまい安定稼働に失敗して仕事を無闇に変えたり増やせばリズムが狂い、仕事耐性ストレスにも影響がでます。そうなると悪いのは仕事案件のせいと決めつけたり、自分がうまくいかないのを周囲のせいにしたがります。

もちろん、中間業者を介してのアンダーではなく荷主直接取引の場合には遂行できもしない仕事を受注すれば周囲関係者に迷惑をかけたり業務請負ですから賠償責任もあり得ます。

さて、配送のお仕事は会社や工場の数や人口に比例するかのように地域性で求人数は異なってきますので、このニーズを前提と言いますか大前提にして受注を期待しないとタクシードライバーが人の降りてこない駅でお客を闇雲に待ち続ける状態となります。

自宅や拠点から遠くても仕事ニーズに自分の働き方を寄せていかないと誰からも相手にされませんし、軽貨物ドライバーなど街中に腐るほどいます。

しかし、そこがビジネスセンスです。

どのエリアで稼働注力するのかを自分ファーストではない目線で色々と自己分析するべきなのです。

同業者ドライバーの意見は一切あてになりません。いい顔して寄ってくる同業者もライバルですし仲間でも何でもありません。気休めになるだけの関係者は商売敵ですし情報ノイズになります。

個人経営の軽貨物ドライバーは法人経営の軽貨物会社のように下請けドライバーを数集めすることで成り立つような簡単な事業運営ではないのです。

果たして仕事量の多いところに向かっていくべきか、仕事量の少ないところに向かっていくべきか、です。もちろん数ヶ月や年単位で行動する話です。

  • 楽な仕事を求めるべきか。
  • 手間のかかる仕事を求めるべきか。

商才があるドライバーならばわざわざ仕事の多い地区に出向くことは得策なことではありません。営業技術、即ち、営業ノウハウが重要となってきますが商才を鍛えることも健康経営では大事なのです。

そして経営資源で最後の順序にあるのは情報の資源です。

ただ、個人経営の軽貨物ドライバーにとって周囲からの情報は無意味なノイズや迷いとなることも多々あり、無闇に知り合いを増やしてアンテナを張り過ぎると人そのものの信頼を失うことになります。

知り合いの多い人は所詮はそんなもんです。自己中心です。

ただ、忘れてはならないのはヒトがいようと、カネがあろうと、モノがあろうと、きれいな情報がなければ個人経営の軽貨物ドライバーは受注が続きません。これはとても重要です。

私の場合、事業拡大ではなく仕事拡充を徹底する動きの軽貨物ドライバー業者として街の便利な運送屋さんの1人になることを目指しています。

この軽貨物運送業界では手を出して請負をしたら失敗するような仕事も残念ながらあります。

その案件自体が良いとか悪いではなく案件が多重下請け構造によって質の悪い現場になってしまっているという解釈が正しいでしょう。

芯が弱い動きの委託ドライバーは言葉が悪いですが社畜ドライバー以下の日雇いドライバーになってお金を稼ぐことになります。

経営技術や経営資源を分析せずに行き当たりばったりの配送仕事を受注しているようでは中長期の成長性に懸念があります。そういう人は先が見えなくなるでしょう。

できるだけ知り合いは増やさず、できるだけ取引先も増やさず、少数で信頼感のある付き合いを大切に重んじていく環境こそが仕事を一つ一つ守るという観点で最強チームとなるはずです。

間抜けにも、我が国のネット通販が右肩上がりだから配送の仕事も右肩上がりで沢山お金を稼げるだとか語る業者も見受けられます。

根本的にそういう受け身の営業やニーズありきの他力本願では個人経営や零細企業の仕事や売上は足踏みをし始めます。実はそれが大ダメージになるのです。

軽貨物配送ニーズの基本は大型や中型トラック運送会社のドライバーさんでは道路事情で荷物を運びにくい市街地や商店街への納品先、階段で地下や2階など効率の悪い納品先、荷物の積み下ろし配達時に駐禁の監視が厳しいエリア、真夜中に無人の納品先で鍵を開けてセキュリティを解除して冷蔵庫の中へ納品する、などそこそこ手間とストレスのかかる配送です。

軽貨物配送は経済の末端での仕事をする御用聞きであり、多重下請けで仕事をするパターンもあり、そういう現場では情報伝達が何かと悪いためイレギュラーも起こりやすいです。

軽貨物配送の仕事は個配や店配だけでなく物流センター間移動の配送、物流倉庫では入出荷や入出庫や仕分けやピッキング、倉庫での積み忘れ誤出荷や発注ミス、そしてドライバーの集荷ミスや集荷遅れなどの人的エラーもあったりします。

人的エラーが現場で「こんなもんだ」「そんなもんだ」となっていて勢い任せで毎日の配送を強引にどうにかしていることも多々あります。

こうして末端で働く委託の軽貨物ドライバーの不平不満や文句を周囲に言う感じになってしまうのです。

生活リズムと仕事リズムのバランスをきちんと計画しておかないと数ヶ月で疲れてしまいます。

私の場合、根本的にやる意味の無い案件や取引する意味の無い仕事は請負しません。利益やお金の額は二の次です。

時間リズムの乱れる仕事は受注しません。ただし、曜日リズムは年中無休という柔軟性を持たせるようにしています。

仕事のリズムを作ることの重要性を再認識し、事業計画や収支計画を見直すべきでしょう。

個人経営の軽貨物ドライバーによる再起はそこからです。

error: Content is protected !!